家族葬やお葬式でやってはいけないこと、正しいマナーとは?

お葬式は故人を偲び、遺族を慰める大切な場ですが、マナーを知らずに失礼な行動を取ってしまうこともあります。服装や香典の包み方、言葉遣いなど、ちょっとした誤りが遺族や参列者に不快な思いをさせてしまうこともあります。

この記事では、お葬式でやってはいけないことと、正しいマナーについて詳しく解説します。適切な服装や香典の準備、宗派ごとの違いなど、知っておくべきポイントを押さえることで、恥をかくことなく故人を偲ぶことができます。お葬式に参列する際の不安を解消し、心を込めて故人にお別れをするために、ぜひ最後までご覧ください。
こちらの記事で学べること

お葬式でやってはいけないこととは?基本的な考え方

お葬式は、故人を偲び、遺族に哀悼の意を示す場であり、厳粛な雰囲気が求められます。そのため、軽率な言動や派手な振る舞いは避けるべきです。日本の葬儀には長い歴史があり、宗教や地域によって異なる慣習があるため、基本的なマナーを押さえつつ、状況に応じた対応が必要です。特に、香典の渡し方や服装、言葉遣いには注意が必要で、知らずに失礼をしてしまうことがないよう事前に確認しておくことが大切です。また、葬儀の場では、遺族の気持ちを尊重し、静かにふるまうことが求められます。

家族葬やお葬式の適切な喪服の選び方

お葬式では、喪服の選び方がとても重要です。服装が適切でないと、遺族や参列者に不快な思いをさせてしまうことがあります。基本的に、喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があり、一般的な参列者は「準喪服」を着用するのが一般的です。

男性の場合は、黒のスーツに白のシャツ、黒のネクタイが基本です。靴や靴下も黒で統一し、派手な光沢のある素材は避けるべきです。時計やアクセサリーも目立たないものにするのが望ましいでしょう。

女性は、黒のワンピースやアンサンブル、パンツスーツを着用し、スカートの丈は膝より下が適切です。ストッキングは肌色ではなく黒を選び、靴は光沢のないシンプルなデザインが望ましいです。また、ネックレスをつける場合は、一連の真珠が一般的ですが、派手なアクセサリーは控えるべきです。

子どもの服装も気を付けるポイントがあり、男の子は黒や紺のズボンに白シャツ、女の子は黒や紺のワンピースが適切です。キャラクター柄の服やカラフルな装飾が施されたものは避けましょう。

また、髪型や化粧にも配慮が必要です。女性はナチュラルメイクを心掛け、赤い口紅や濃いアイメイクは避けましょう。髪は派手なヘアアクセサリーを使わず、シンプルにまとめるのが基本です。

喪服の選び方を間違えると、場の雰囲気を損ねるだけでなく、遺族に対して失礼になることもあります。事前に適切な服装を準備し、故人を偲ぶ心を大切にしましょう。

香典のマナーとは?金額や包み方の注意点

香典は故人への供養の気持ちを表し、遺族の負担を軽減するためのものですが、その渡し方や金額には細かなマナーがあります。適切な方法で用意しないと、失礼にあたることがあるため注意が必要です。

まず、香典の金額は故人との関係性によって異なります。一般的な目安として、友人・知人の場合は 5,000円〜1万円、親族の場合は 1万円〜5万円、特に近しい関係であれば 10万円以上を包むこともあります。ただし、金額に「4」や「9」が含まれると「死」や「苦」を連想させるため、避けるべきです。

次に、香典袋の種類も重要です。仏教では「御霊前」「御仏前」「御香典」が使われますが、浄土真宗では「御仏前」のみが適切です。神道では「御玉串料」「御神前」、キリスト教では「御花料」と書くのが一般的です。宗教によって表書きが異なるため、事前に確認しておくと安心です。

また、お札の入れ方にも注意が必要です。新札を使用すると「事前に用意していた」と受け取られるため、避けるのがマナーです。ただし、あまりにも汚れたお札は失礼にあたるため、軽く折り目をつけた新札を使うとよいでしょう。お札の向きは、肖像画が裏向き・下向きになるように揃えて入れます。

最後に、香典の渡し方ですが、受付で渡す際には袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付の方に「このたびはご愁傷様です」と一言添えて両手で渡します。裸のまま出すのはマナー違反なので、必ず袱紗に包み、正式な方法で渡しましょう。

香典の準備や渡し方を誤ると、思わぬ失礼をしてしまうこともあります。正しい作法を守り、遺族への配慮を忘れずに参列しましょう。

お葬式で使ってはいけない忌み言葉

お葬式では、何気ない言葉が遺族の心を傷つけることがあります。特に「忌み言葉」と呼ばれる言葉は、縁起が悪いとされるため、使用を避けることが重要です。

まず、「重ね言葉」 は不幸が続くことを連想させるため、使わないようにしましょう。「重ね重ね」「ますます」「しばしば」「くれぐれも」「再び」などは避けるべき表現です。例えば、「このたびはご愁傷様です。くれぐれもお身体にお気をつけください。」という言い方は、お葬式の場では不適切になります。

次に、直接的な死を連想させる言葉 もタブーです。「死ぬ」「亡くなる」「生きる」「終わる」などの言葉は使わず、代わりに「ご逝去」「ご他界」「お別れ」「ご冥福をお祈りします」などの言い回しを使うのが適切です。

また、不吉な数字や表現 にも注意が必要です。特に「四(し)」や「九(く)」は「死」や「苦」を連想させるため、香典の金額やお供え物の個数にも気を配るべきです。「四十九日」などの法要に関する場合を除き、「四」や「九」が入る表現は極力避けたほうが無難です。

お悔やみの言葉としては、「ご愁傷様です」「このたびは誠にご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」といったフレーズが一般的です。ただし、遺族が目上の人の場合は「ご冥福をお祈りいたします」とするほうが適切なこともあります。

また、弔電を送る際にも慎重な言葉選びが必要です。「突然のことで驚きました」などは遺族の心情を逆なでする可能性があるため、「ご生前のご厚情に深く感謝し、心よりご冥福をお祈り申し上げます」といった落ち着いた表現を選ぶことが大切です。

言葉は相手の心に深く響くものです。お葬式では、慎重に言葉を選び、遺族の気持ちを尊重することを忘れないようにしましょう。

遺族や参列者との接し方:立ち振る舞いのマナー

お葬式では、遺族や他の参列者とどのように接するかが非常に重要です。言葉遣いや態度が不適切だと、遺族に不快な思いをさせるだけでなく、周囲の人にも悪い印象を与えてしまうことがあります。適切な立ち振る舞いを心がけ、厳粛な雰囲気を大切にしましょう。

遺族への接し方

お葬式では、遺族は大切な家族を亡くしたばかりで、深い悲しみに包まれています。そのため、過剰な励ましや質問攻めは避けるべきです。「大変でしたね」「頑張ってください」といった言葉は、遺族にとってプレッシャーになることもあるため、控えた方が良いでしょう。代わりに、「このたびはご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」と、簡潔かつ丁寧なお悔やみの言葉を伝えるのが適切です。

また、遺族と話す際は、長話を避けることが基本です。弔問客が多い場合、遺族は一人ひとりに対応しなければならず、時間を取らせてしまうのは負担になります。必要以上に長く話すことなく、静かに会釈をして席に着くようにしましょう。

参列者同士のマナー

お葬式では、参列者同士の私語は控えるべきです。久しぶりに会った親戚や友人と会話したくなることもありますが、場の雰囲気を考え、小声で必要最低限の会話にとどめるようにしましょう。特に、式が始まる前や焼香の最中に私語を交わすことは避けるべきです。

また、スマートフォンの使用にも注意が必要です。通話はもちろん、着信音が鳴るだけでも場の雰囲気を壊してしまいます。式が始まる前に電源を切るか、マナーモードに設定し、通知音が鳴らないようにしましょう。写真撮影も基本的にマナー違反とされるため、許可なく撮影することは避けてください。

焼香やお焼香の作法

焼香の際には、静かに順番を待ち、他の参列者の動作を見ながら進むと良いでしょう。歩くときは姿勢を正し、急がず落ち着いて行動することが大切です。焼香の作法は宗派によって異なるため、周囲の人のやり方に合わせるのも一つの方法です。

お葬式では、一つひとつの行動が遺族の気持ちに影響を与えることを意識し、慎みを持った立ち振る舞いを心がけましょう。


 

宗教・宗派ごとの違いと気をつけるべきポイント

お葬式のマナーは、宗教や宗派によって異なります。適切な作法を知らずに参列すると、遺族や他の参列者に失礼となることもあるため、基本的な違いを理解しておくことが大切です。ここでは、日本で主に行われる仏教・神道・キリスト教の葬儀の特徴と、それぞれの注意点を解説します。

仏教の葬儀宗派による作法の違い

日本のお葬式の多くは仏教の形式で執り行われますが、宗派によって焼香の回数や手の合わせ方が異なります。例えば、浄土真宗では「御霊前」ではなく「御仏前」と表記し、合掌のみで念珠(数珠)を持つのが基本です。一方、真言宗や天台宗では、焼香を3回行うのが一般的ですが、曹洞宗では1回が基本です。こうした違いを知っておくと、スムーズに対応できます。

また、仏教の葬儀では、参列者は数珠を持参し、焼香の際には「ご冥福をお祈りします」と述べるのが適切です。ただし、浄土真宗では「冥福(死後の幸福)」という概念がないため、「ご愁傷様です」と伝えるのが正しいマナーです。

神道の葬儀:仏教とは異なる作法

神道では、お葬式を「神葬祭」と呼びます。仏教のように「焼香」を行わず、代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行うのが特徴です。これは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたものを神前に捧げる儀式で、右手を上にして持ち、左手で枝元を支えながら祭壇に供えます。その際、二礼二拍手一礼を行いますが、拍手は「忍び手」と呼ばれる音を立てない方法で行うのが正式な作法です。

また、香典の表書きも仏教とは異なり、「御霊前」や「御玉串料」と書くのが一般的です。「御香典」という表記は神道には適さないため、注意しましょう。

キリスト教の葬儀:焼香がなく献花が基本

キリスト教の葬儀は、「カトリック」と「プロテスタント」で異なります。カトリックでは「ミサ」が行われ、参列者は「御ミサ料」として香典を包みます。一方、プロテスタントでは「お花料」と表記するのが一般的です。

また、仏教のような焼香はなく、代わりに白い花(主にカーネーションやユリ)を祭壇に捧げる「献花」が行われます。献花の際には、花を左手で支え、右手で花の茎を持ちながら祭壇に捧げます。手を合わせたり、お辞儀をすることはなく、静かに花を供えるのが正式な作法です。

お葬式後の香典返しや弔問時の注意点

お葬式が終わった後も、故人を偲ぶ気持ちを大切にしながら、適切なマナーを守ることが求められます。香典返しや弔問の際の注意点を押さえておくことで、遺族への配慮を示し、失礼のない対応ができます。

香典返しのマナー

香典返しとは、故人へのお供えとして頂いた香典に対するお礼の品を贈る習慣です。一般的には 四十九日を過ぎた後 に行われることが多く、タイミングを間違えないよう注意しましょう。

香典返しの金額の目安

香典返しの品物の相場は、「頂いた香典の半額程度」が目安とされています。これは「半返し」と呼ばれる慣習であり、例えば 1万円の香典を頂いた場合は5,000円程度の品物を贈る のが適切です。ただし、高額な香典を頂いた場合は3分の1程度の品物を選ぶこともあります。

香典返しの品物の選び方

香典返しの品としては、後に残らない「消えもの」が好まれます。例えば、お茶・コーヒー・お菓子・海苔・タオルなど が一般的です。地域によっては、「洗剤セット」や「商品券」などを選ぶこともあります。また、宗教によっては特定の品物が好まれる場合があるため、事前に確認することが大切です。

香典返しの挨拶状

香典返しには、必ず挨拶状を添えます。内容としては、感謝の気持ちを伝え、四十九日法要が無事に終わったことを報告するのが一般的です。挨拶状には「忌明けのご挨拶」「お礼の言葉」「今後のご厚誼のお願い」といった要素を盛り込み、簡潔にまとめるようにしましょう。

弔問のマナー

お葬式に参列できなかった場合、後日弔問に訪れることがありますが、タイミングや訪問時のマナーには気を付けなければなりません。

弔問に適したタイミング

弔問に訪れる場合は、四十九日が過ぎてから が適切です。お葬式直後は遺族が多忙で精神的にも落ち着かないことが多いため、時期を考慮することが重要です。また、訪問の前には必ず連絡を入れ、都合を確認した上で伺うようにしましょう。

弔問時の服装

弔問に行く際の服装は、喪服である必要はありませんが、落ち着いた色合いの服(黒・グレー・紺など)を選ぶのが無難 です。派手なアクセサリーや明るい色の服装は避け、落ち着いた印象を心がけましょう。

お供え物の選び方

弔問の際には、お供え物を持参するのが一般的です。供物として適しているのは、線香・お花・果物・お菓子など で、遺族の負担にならないよう、持ち運びしやすいものを選ぶと良いでしょう。お供え物を渡す際は「お仏壇にお供えください」と一言添えると、より丁寧な印象になります。

弔問時の振る舞い

遺族と話す際には、「このたびはご愁傷様でした」とお悔やみの言葉を述べ、故人の思い出や感謝の気持ちを伝えるのが適切です。ただし、長時間の滞在は避け、30分程度を目安に切り上げるようにしましょう。帰る際には、「お忙しいところお時間をいただきありがとうございました」と感謝の言葉を述べ、静かに辞去するのがマナーです。

まとめ

お葬式は、故人を偲び、遺族に寄り添う大切な儀式です。そのため、正しいマナーを守り、慎み深い行動を心がけることが求められます。服装や香典の準備、言葉遣いや立ち振る舞いなど、お葬式には多くのルールがありますが、それらはすべて「遺族への配慮」と「故人への敬意」を表すためのものです。

特に、お葬式でやってはいけないこととして、派手な服装や香典のマナー違反、忌み言葉の使用、遺族への過度な励ましや長話、スマートフォンの使用などが挙げられます。これらを避けることで、厳粛な雰囲気を損なわず、故人を敬う気持ちをしっかりと表現することができます。

また、宗教や宗派によって作法が異なるため、参列する際には故人や遺族の信仰に合わせた対応を心がけましょう。わからない場合は、周囲の人の様子を見ながら慎重に行動するのが無難です。

お葬式のマナーを守ることは、単に「礼儀」ではなく、「思いやり」の表れでもあります。悲しみに暮れる遺族に寄り添い、心を込めて故人を送り出すためにも、正しい知識を持って行動することが大切です。お葬式の場では、形式だけでなく、相手への気遣いを忘れずに、静かに故人を偲びましょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事