訃報メールが届いた際の返信方法とは? コピペできる文例や注意点をご紹介

訃報メールが届いた際の返信はどうすればよい?お悔やみの言葉を伝えるメール文例をご紹介します。

以前は親しい方が亡くなった際に届く訃報は電話や電報などがありましたが、今ではwebやスマートフォンの普及に伴い電話の他にメール、メッセージアプリを通してお知らせが来る機会も増えてきました。

もしメールやメッセージで訃報連絡を受け取った際にどのような対応が適しているのか、返信する場合はどのようにお悔やみの言葉を伝えればよいのか、文例を含めてご紹介いたします。
こちらの記事で学べること

お悔やみの言葉は知ってから早めに伝えるのが良い

お悔やみの言葉は知ってから早めに伝えるのが良い

近年の訃報連絡についてはインターネットの普及、そしてメールでのメッセージやSNS、メッセージアプリを通していち早く伝えられるようになりつつあります。
訃報連絡を受けた際のお悔やみの言葉をこれまではお通夜や葬儀に参列した際に伝えるのが一般的でしたが、訃報連絡が早い場合、葬儀までに日数が開いたり、すぐに弔問に伺うタイミングもない状況が出てくる場合も出てくるでしょう。

お悔やみの言葉を葬儀の際に伝えるのが良いのか、それともすぐに伝えるのが良いのか?と悩む事もあると思いますが、お悔やみの言葉は「訃報連絡を受けてからなるべく早めにお悔やみの言葉を伝える」と考えて対応するのが一般的です。

もし、すぐに弔問にいけない時はお悔やみの言葉を電話や返信メールで伝えても差し支えありません。

お悔やみの言葉をメールで伝える方法

お悔やみの言葉をメールで伝える方法

訃報の電話をとれなかった、メールでお知らせが来た、人伝いに聞いたりSNSで知ったなど、訃報を知る機会は多様になってきました。
その際に電話や対面でお悔やみの言葉かけをしても良いのだろうかと迷うかもしれませんが、その場合の手段としてメールで伝えても差し支えはありません。

お悔やみメールを送るタイミングに注意

お悔やみメール、返信は受け取った後なるべく早めにお送りするのが良いでしょう。
タイミング的に気をつけたいのは夜遅くの時間帯です。
例えば訃報連絡に気がついたのが夜遅くの場合は、ご遺族のご迷惑になる可能性も考慮して翌朝に連絡を入れましょう。
普段メールをあまり利用しない、メールの数が多くて気がつくのが遅れた場合は、お悔やみの言葉を伝えるのと共に返信が遅くなった旨を一言添えると良いです。

お悔やみメールは早めに哀悼の意を伝えられる

葬儀の日に対面で伝えたり、電話で伝えるよりも早いタイミングで哀悼の意を伝えられるメリットがあります。
そしてご遺族の方々も葬儀の準備で忙しい状況です。
メールであれば都合が良い時に目を通してもらえるといった無理のかからない伝え方もできます。
対面だと形式ばった言葉になりがちですが、親しい間柄の方に対する連絡であれば「何か必要だったら力になるから」と心遣いの一言もかけやすいです。

メールは関係性を踏まえてのご検討を

本来、お悔やみの言葉は対面で伝えるのが常識だと考える方もいらっしゃいますし、地域や年代的に考えが違う場合もあります。
関係性によってメールでお悔やみを伝えるのは非常識だと捉えられる可能性もありますので、メールでのごあいさつで失礼ではないかを考慮してください。

お悔やみをメールで送る際に注意しておきたいマナー

 

お悔やみメールを送る際に普段の文例とは違う注意点もあります。

時候の挨拶は不要

訃報に関するご連絡は簡潔にお伝えするのが一般的です。
丁寧に見えますが、時候の挨拶は不要となります。

忌み言葉は使用しない

不幸を連想させる言葉

  • 亡くなる
  • 浮かばれない
  • 消える
  • 大変
  • 数字の4や9

重ね言葉

  • いろいろ
  • くれぐれも
  • 重ね重ね

上記の言葉はお悔やみを伝える際に含まないように配慮しましょう。

宗教によっては適さない言葉も

キリスト教や神道を信仰している方に対して「ご冥福をお祈りします」は適していません。
仏教徒の方向けの言葉です。

句読点は入れない

仏事関連の文面は句読点を入れずに文章を作成します。
句読点は文章を区切る意味を持ち、句読点を省く事で葬儀が滞りなく進む願いも含まれています。

返信不要を伝える

ご遺族に負担をかけないように、文中の最後に「返信不要」の旨は記載しておくと良いでしょう。

失礼のないお悔やみメールの例文をご紹介

お悔やみの気持ちを伝えるメールの一例をご紹介いたします。

知人・友人に対するお悔やみメール


タイトルは「〇〇より、お悔やみ申し上げます」とわかりやすく伝え、本文は以下の例があります。

この度は 〇〇様のご逝去につきまして 心よりお悔やみ申し上げます
〇〇様のご逝去を知り、とても驚いています
何かと大変な毎日だとは思いますが どうぞご無理なされないようにご自愛ください。
私にできることがあればいつでも連絡してください

友人、知人でも丁寧な言葉で伝えてください。
最後に「改めて 安らかなご永眠をお祈りいたします」と記載しても良いでしょう。

上司に対するお悔やみメール

上肢に送る際のタイトルは「お悔やみ申し上げます 所属している課と氏名」でお送りします。
本文には以下の例があります。

このたびは逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
大変な時だと存じますが どうかご無理されませんように ご自愛くださいませ
本来であればお目にかかりお悔やみを申し上げたいところですが 略儀ながらメールにて失礼いたします
安らかなご永眠をお祈りいたします

文中で「仕事のことは心配なさらないでください」と付け加えてもよいです。

取引先の方にお送りする場合


取引先の方にお贈りする場合はタイトルで「お悔やみ申し上げます 社名 所属部 自分の名前」でお送りします。
本文には以下の例があります。

〇〇様
この度は△△様の訃報に際し 心よりお悔やみ申し上げます
突然のことで大変驚いています
略儀ながらメールにて失礼いたします
改めまして 心よりお悔やみ申し上げます

このメールへの返信は不要でございます

お伺い出来ない際、「略儀ながら〜」の前に「本来ならばお目にかかりお悔やみを申し上げたいところですが 」と付け加えても良いです。

葬儀後に訃報を知った際にお送りするお悔やみメール


事情により先に葬儀を済ませた形で葬儀後に訃報をいただいた際にお贈りする場合です。

こちらのメールで○○様の訃報を知ったところでございます

本来であれば直接お見送りさせていただくところ
後から知ったとはいえ このたびは失礼いたしました

◯◯様(喪主の名前)をはじめ皆様にお悔やみを申し上げますとともに 故人のご冥福を心からお祈り申し上げます
しばらくは慌ただしいかと存じますが ご自愛くださいませ

お悔やみの言葉とともに、葬儀に参列できなかった旨を詫びる言葉を入れると良いでしょう。

まとめ

訃報を知った際、動揺の気持ちが出てくるため、慌てて失礼な言葉を伝えていないだろうか?と後で不安になる事もあるかもしれません。
訃報のメールをお送りする際はマナーや注意点を守ってわかりやすい文章を短くまとめて伝える、相手を気遣う気持ちも添えて送るポイントをおさえるように心がけてください。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事