親の葬儀費用どのくらいかかる?葬儀の内訳や費用について解説

親の葬儀費用どのくらいかかる
自分の親がなくなった時に抱える不安の一つに「葬儀費用はどのくらいかかるのだろうか?」という部分があると思います。
親の葬儀に関する費用の内訳と、負担する人やトラブルにならないための対策などを解説していきます。
目次

親の葬儀ではどのくらい費用がかかるのか?費用を葬儀形式別に見てみる

親がなくなり葬儀を行うにあたってどのくらい費用がかかるのか、一般的な相場を参考にしてみましょう。
葬儀の形式によってかかってくる費用に違いが出てきます。

一般葬を行う場合は60万円~

通夜、葬儀、告別式を行う一般葬を行う場合は60万円以上かかる場合が多いです。
故人の知人やご友人、会社関係の方々も参列してもらう事になりますので、参列予定の人数が大きくなるに伴って食事代がかかってきます。
また、人数が多い場合は会場の規模も大きくした方が良いので、その分費用がかかってくると考えます。
多くの人達に親とのお別れをする機会を作る、そして華やかに故人をおくる事になりますので、その分、費用がかかってきます。

家族葬を行う場合は40万円~70万円

ここ最近は葬儀形式の選択も自由になってきている事もあり、規模を縮小して家族葬を行う例も増えてきています。
家族葬は家族・親族のみで執り行う葬式です。
この他、故人とごく親しいご友人に参列してもらう場合もありますが、参列者の人数は少なくなりますので、その分費用は抑えられます。
一般葬と同様に通夜、葬儀、告別式を行います。
費用は大体50万円前後が一般的です。
費用は抑えられるメリットがありますが、参列者が限られてくる事から、参列したかったと思っていた人に対して理解してもらえるよう対応する場合があります。

一日葬の一般的な相場は30万円~50万円

ここ最近では通夜を省略した一日葬を選択するケースも増えてきています。
葬儀と告別式のみとなるので、1日で葬式を行う形式です。
30万円~50万円程度の費用が一般的となるでしょう。
一日葬を行う事によって参列者の方々にとっても負担を軽減する事が出来るので、高齢の参列者がいる場合や遠方から遺族に来てもらう際にも負担が少なくなります。
この他、一日葬を行う事で親族にとっては仕事の休みなどを含めた調整もしやすくなるという利点があります。

直葬・火葬を行う場合は20万円前後

通夜、葬儀、告別式、を行わずに火葬のみを行う直葬・火葬を選ぶケースも増えてきています。
経済的な問題や参列者自体が少ないご家庭、そしてお付き合いのある菩提寺さんも特にいないといった状況の場合、直葬という選択肢もあります。
火葬のみの費用となるので、20万円前後の費用となります。
費用は大幅に抑えられるメリットはあるのですが、親族理解を得られない場合も出てくるかもしれません。
菩提寺さんとお付き合いがある場合は火葬後の納骨を断られる事もあるので事前に相談が必要です。
他にも最後のお別れをしたかったという人に対しご理解をいただくなどの対応が必要になってくる場合もあります。

葬儀にかかってくる費用の一般的な内訳

葬儀は行う葬儀の形式により費用が違ってくるのがわかりましたが、どの部分にどのくらい費用がかかっているのか、内訳がわかりにくいと感じる事も多くあります。
葬儀でかかってくる通夜、葬儀費用、飲食接待費、お布施について、形式を検討する際に参考にしてみてください。

通夜の費用

お通夜を行う場合、通夜一式費用として10万円~30万円程度の費用となります。
会場代、通夜振る舞いとなる飲食代が含まれており、参列者が20人くらいの想定だと10万円位からが一般的な相場です。
参列者予定の人数が増えてくる、料理のグレードを豪華にするにつれて費用は上がってきます。

葬儀費用

30万円~80万円程度になります。
葬儀全般の費用となりますので、ご遺体を搬送する際の費用や、葬儀・告別式を行う際に必要となる人件費も含まれています。
参列者の予定人数が多くなる場合は金額が増額される可能性があります。
また、予定している祭壇よりもグレードを上げたいという場合はオプションとして金額が増額されます。

飲食接待費用

葬儀当日に出す飲食代だけでなく、お通夜や葬儀日前後の関係者の宿泊時の対応なども考えられます。
葬儀の規模が大きい場合、参列者の数が多い、飲食物のランクを上げるといった点で増額される事があります。

僧侶へのお布施

僧侶へのお布施として渡すのは15~50万円くらいかかります。
読経や戒名授与に対するお礼と、お車代、御膳料も含めた額です。
戒名のランクによっては更に額が増える場合もありますので、確認をしておいた方が良いでしょう。

親の葬儀費用の負担や支払いについて

親の葬儀では誰が葬儀費用を負担するのかという部分で問題になる事が多いです。
通常の葬儀でも費用は喪主が負担するのが一般的で、親の葬儀の際も同様に喪主が葬儀費用を負担します。

喪主は誰がやるのか

葬儀を行う際は一般的に故人の配偶者、長男、長女が喪主を務めます。
ただ、喪主が全額負担をするといったはっきりとした決まりがある訳ではありません。
難しい場合は兄弟(姉妹)同士で話し合って折半するという例も多いです、
もしくは喪主による支払いが難しいという場合は、ご遺族や親族での支援を行うケースもありますので、最終的には話し合いをして決めると良いでしょう。

親の葬儀費用に関するトラブルと対処法

親の葬儀費用は、先述したように決まがあるわけではないので、誰が負担をするかでトラブルに至る例も出てきます。
以下が考えられるトラブルです。
・葬儀費用の負担割合で合意に至らない
・葬儀形式を決める際に意見が分かれる
・香典の受取額や使い道でトラブルになる
・遺産相続をめぐり争いが起きる
上記の例は全てお金が関係しています。
葬儀形式に関しても、費用に関する相違もありますし、葬儀後の相続額が減るという理由で葬儀費用を縮小しようと考える例も出てきます。
自分がどのくらいお金を出すか、その後自分がどのくらい遺産や香典を受け取れるかの点でトラブルになり、家族関係が悪化してしまう場合もあるのです。

存命中に話し合いをしておくのも一つの対処法です

親の葬儀がきっかけで家族関係にひびが入ってしまうのは避けたい事です。
これらのトラブルを避けるためにもあらかじめ親の葬儀に関しては、事前に話し合っておくと良いでしょう。
出来れば親が存命中のうちに家屋で話し合っておいた方が良いです。
親がどの程度の葬儀を希望しているかを確認して、一般葬かもしくは家族葬にするかといった形式を決めると良いです。
予想される費用をもとに、費用の負担割合を話し合っておくと良いです。
葬儀後に誰がどのくらい遺産や保険を受け取るかの割合などを話し合いで決めます。
家族全員が納得できるようにしておくと良いでしょう。

形式や規模次第で葬儀費用を抑える事が出来る

葬儀費用を出来るだけ抑えたいという場合、葬儀の形式を見直す、そして参列者の規模を減らすという形で検討していくと費用を抑える事が出来ます。
また、葬儀費用の支払いは、故人が生命保険に入っている場合、保険金を葬儀費用に充てる事が可能になるので、保険金の使い道に関しても相談しておいて決めておくと良いでしょう。

まとめ

親の葬儀でかかる費用は規模にもよりますが、葬儀の形式や参列者の規模によって抑える事も可能です。
一般的に親の葬儀の費用は喪主が払う事になりますが、兄弟同士で話し合いの上で折半を行う例もあります。
親の葬儀費用やその後、遺産相続や保険金、香典の受け取りに関してトラブルになる事もありますので、親の葬儀については事前に話し合いをしておくと良いです。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ