誰にも知られたくない。葬式をする事は出来るのか?葬儀屋が解説

誰にも知られずにお葬式をする事は出来るのか?
故人が亡くなる前に「もし葬儀をする際は誰も呼ばずに家族だけで見送ってほしい」と要望される場合もあります。
葬儀では多くの人が参列するのが一般的と考えると誰にも知られずに葬儀を行う事は可能なのか?という疑問もあるかもしれません。
このページでは、誰にも知られずに葬儀を行う事について解説していきます。
目次

家族葬や密葬・直葬で誰も呼ばないで葬儀を行う場合も

昔は一般葬を行い、多くの人が参列をして見送る葬儀が多かったですが、ここ数年は核家族化などの影響、そして葬儀に対する自由な考えを持つ人も増えてきているので、家族葬や密葬、直葬を希望する人も増えてきています。

家族葬とは

家族葬は、一般の弔問客を招く事はせずに身内とごく親しい人たちのみで葬儀を行い故人をおくる葬儀です。
家族葬についての定義とかは特にありませんので、どの範囲まで参列を呼びかけるかといった点も違いがあります。
参列する人を限定している他は、葬儀の流れは一般葬とほとんど変わりはありません。
・ご臨終
・ご遺体安置、葬儀社と打ち合わせ
・葬儀に参列する人に連絡

納棺

・通夜
・葬儀
・告別式
・火葬
・精進落とし
※お通夜を省き一日葬の形式で行う場合もあります。

密葬とは

密葬は近親者のみで行う葬儀です。
会長や社長、芸能人などは密葬を行い、後日、お別れの会を開くという流れが多いです。
密葬の葬儀の流れも先述した家族葬とほぼ同じです。

直葬とは

直葬はお通夜や告別式を行わずに、火葬のみを行う方法です。
直葬を行う場合は、事前に親族に説明して理解を得ておくようにしたほうがトラブルは避けられるでしょう。
特に菩提寺さんとお付き合いがある場合は必ず相談するようにしてください。
・ご臨終
・葬儀に参列する人に連絡
・ご遺体安置(24時間以上)、葬儀社と打ち合わせ
・納棺
・出棺
・火葬
・お骨上げ

家族葬や密葬、直葬といえども普通の葬祭マナーで

ごく身内で行う葬儀だからと言っても服装などのマナーは通常の葬儀マナーと同様です。
喪主の場合、一般葬と同じように考え、喪服を着用して葬儀を執り行ってください。
参列する側の人も同様に喪服を着用して参列しましょう。

葬儀でどの範囲まで呼ばないのか?どの範囲まで対応するのか?

誰も呼ばずに葬儀を行う事は可能なのですが、どの範囲までを対応するのか?という点では違いが出てきます。
例えば、告別式、お通夜の参列はお断りするけれど、お焼香だけは受け入れるという方針で行う場合もあります。
この他、葬儀が終わるまで全ての参列自体をお断りするという方針で執り行う例もあり、判断は様々です。

葬儀に誰も呼ばないメリットやデメリットがあります

もし故人が「葬儀は家族のみで」と希望しており、誰も呼ばない形式の葬儀を検討した場合のメリットとデメリットがあります。

誰も呼ばない葬儀のメリット

・葬儀の参列者の対応がなくなる
・故人とお別れの時間をとる事が出来る
・料理の手配の必要がなくなる
・家族内で静かにおくる事が出来る
・香典返しの必要がなくなる

誰も呼ばない葬儀のデメリット

・身内から反対が出る可能性がある
・葬儀に駆けつけたかった人から何か言われる可能性がある
・後日、弔問の対応が出る場合もある
・香典を辞退する場合が多いので、費用面の心配が出る場合も
・情報が漏れてしまった場合もあります

誰も呼ばずに葬儀を行うには

連絡事項として訃報を伝える必要などもあるので、誰も葬儀に呼ばない選択肢をとる場合、以下の注意点があります。
・訃報を知らせないようにする
・誰に連絡をするか決める
・葬儀の参列をお断りする事を伝える
・故人と親交が深い人への連絡対応は慎重に

訃報を知らせないようにする

訃報を知らせるのは必要最低限にします。
葬儀社にも誰も葬儀に呼ばないといった希望を伝える事で、「故○○家」の看板を控えてもらう対応もしてもらえます。

誰に連絡をするか決める

別居している家族や、葬儀に来てもらう親族には連絡する際に葬儀の事を知らせないように伝えます。
「葬儀には誰も呼ばない」という点を伝えるようにしましょう。
病院関係者や介護関係者に連絡する場合も「葬儀には誰も呼ばない」という点を伝えて話が広がらないようにお願いしておきましょう。

葬儀の参列をお断りする事を伝える
勤務している会社へは忌引きの休みを取る際に家族の訃報を伝える必要があります。
その際に「葬儀への参列への及び香典・供物・弔電・弔問の辞退をいただきたい」と伝えるようにします。
また、他の人へ口外される事を防ぐために、「御内分(内聞)に願います」と一言付け加えておきましょう。

故人と親交が深い人への連絡対応は慎重に

故人と親交が深かった人の場合、訃報連絡を受けて葬儀に参列したかったといったご意見をいただく他、弔問を希望してくる場合もあります。
この場合、なぜ連絡してくれなかったのかという気持ちがあると思いますので、「故人の遺志を尊重したから」といった事情を説明して理解していただくようにしましょう。
もし、亡くなってすぐ連絡を入れる場合は、「故人の遺志を尊重し、葬儀は家族と親族で執り行うことにしました」と伝えると良いでしょう。

家族葬や密葬、直葬の知らせを受けた場合

もし家族葬や密葬、直葬の連絡が来て日時や場所の詳細を伝えてきた内容だった場合、念のため参列しても問題ないかを確認し、香典・供物・弔電に関して受け付けているのか、それとも辞退するのかを確認するようにします。
通常、辞退される場合は、連絡を受けている時点で一緒に伝えてくる場合が多いです。
特に何も伝えてこなかった場合はお香典を持参します。
もし辞退という要望があった場合は、香典・供物・弔電をお渡しするのは控えるようにしましょう。

後日弔問やお墓参りに訪れた方に対してはご対応を

後から亡くなった事を知り、後日弔問に訪れたいと連絡が入ったり、お墓参りを希望してきたりする人も出てくる場合があります。
弔問やお墓参りに訪れた際にどのような対応をとるか決めておくと良いです。
例えば香典を渡された場合に受け取るか等です。
もし、お香典を受け取る場合は、後日、香典返しを渡すようにします。
一般的に弔問に訪れる際は事前に連絡を入れて確認をとった方が良いのですが、突然、お焼香に訪れるという例もあると考えてください。
突然お客様がいらしても対応できるよう、ある程度準備を整えておくといざという時に慌てなくてすみます。

まとめ

故人の遺志や喪主の判断によって誰も葬儀に呼ばずに葬儀を執り行う事は可能です。
誰も葬儀に呼ばない分、弔問客への対応をする体力的負担や料理の手配を省く事も出来ますし、故人とお別れをするための時間もとることができるといったメリットもある一方、葬儀に駆けつけたかったという意見があった人に対するフォローをしたほうが良い面もあります。
そのため、葬儀前や葬儀後の対応が増える事も考えておきましょう。
後日、ご焼香に伺いたいという人が出た場合、どのように対応するかも含め、事前に準備をしておくと慌てる事もありません。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ