遠方での親戚の葬儀に参列するべきか?
遠方に住む親せきの葬儀の場合、いくつか気になる点が出てくると思います。
三親等以内は出来る範囲で参列した方が良い
一般的に忌引きは二親等までとされているので、自分と配偶者の祖父母、兄弟・姉妹、自身の孫までは当てはまるのですが、それ以外の親戚となると忌引きとしてお休みをとるのは難しくなります。
スケジュールの調整もうまくできなくなる場合もあるかもしれません。
ただ、三親等以内の関係にある人までは出来る範囲で参列した方が良いと考えるのが一般的です。
三親等は曽祖父母や祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、そして甥、姪やおじ、おばが当てはまります。
可能な限り参列してお別れの気持ちを伝えた方が良いでしょう。
訃報を受けた場合は出来る範囲で参加をしたほうが良い
三親等以外の親戚だったとしても、親しいおつきあいをしていた関係であれば参列した方が良い場合もあります。
この他、故人と親しかったと判断して喪主から訃報連絡を受ける人もいると思います。
その場合は、出来る範囲で参列してお別れをしてきた方が良いでしょう。
ただ訃報は突然来る場合が多いので、出来る範囲で弔意を表すという事になります。
遠方から葬儀に来てもらう場合は交通費・宿泊費をどうするべきか?
遠方から親戚が駆けつけるという際に気になるのが交通費や宿泊費だと思います。
かなり高い額になるので、負担した方が良いのか?と考えてしまう事もあるかもしれません。
一般的には参列者が負担
冠婚葬祭でも慶事に当たる結婚式などの場合は、招待するという形になるので、交通費や宿泊費を主催者が負担するという考えになります。
ただ、葬儀の場合は招待ではなく、葬儀に参列をするために駆け付けるという状況になるので、一般的には葬儀参列のための交通費や宿泊費は参列者の負担になります。
宿泊所の手配はしておくとスムーズに
宿泊費は参列者負担だったとしても、来てもらう人にとっては慣れない土地での宿泊となります。
出来る範囲で喪主が宿泊場所に予約を入れるなど、手配をしておくと、来てもらう側の人にとってもスムーズに行動できるようになるでしょう。
うまく宿泊先の手配が出来ない場合
予定していた宿泊先がうまく予約をとれなかったというトラブルが起きる事も考えられます。
その場合、葬儀社に相談してみると宿泊先として適している所を紹介してもらえる場合が多いです。
遠方から葬儀に駆けつけるという状況は多いので、葬儀社の方でも宿泊先の候補はいくつか持っていますので、相談してみましょう。
予定している式場の施設もチェックしておきましょう
葬儀を予定している式場の中には、宿泊施設や仮眠用のスペースが併設されている場合があります。
もし宿泊施設がうまく確保できなかった場合は、式場の宿泊スぺースを利用できないか確認を取ってみてください。
その場合は、ドライヤーなど足りない備品も出てくるかもしれませんので、出来る範囲で足りないものをサポートしてあげると良いでしょう。
来てもらって金額負担が多いのにお香典をもらって良いのか?
遠方から葬儀に駆けつけてくれている人は、交通費や宿泊費もかかっています。
その上お香典をもらうのは心苦しいと感じている喪主も多いようです。
もし、お香典を辞退したいという場合は全員に対し辞退をするべきと考えるようにしてください。
葬儀の案内状に「お香典を辞退させていただきます」と記載しておくと良いでしょう。
ただ、お香典というのは、故人に対してだけでなく家族に対する弔意も含まれています。
そして故人によっても考え方に違いがあり、お香典の辞退は失礼にあたる場合もありますので、受け取っておくほうが良いでしょう。
スケジュールなどの調整がつかず葬儀に参列できない場合
葬儀参列のためにスケジュール調整をしてみたもののうまく調整できず葬儀に参列できなかったという事もあると思います。
遠方の葬儀に出られなかった場合の対応について解説していきます。
まずは喪主に一報を入れる
葬儀は突然行われる事になる場合が多いので予定がつかない事もあります。
その際はまず喪主に連絡を入れて、欠席する事を伝えお詫びの言葉を伝えます。
そして、お悔やみの言葉も一緒に伝えておきましょう。
弔電や供花を送る
葬儀に参列できなかったとしても、お悔やみの気持ちを伝えるようにしたいものです。
弔電や供花を送る事で、親戚にも弔意が伝わります。
葬儀の時にお香典を渡せない時はどうするのか
スケジュールの調整がつかず葬儀の時にお香典を渡せないという時の方法を解説していきます。
代理人にお香典を渡しておく
お香典を渡したいという時は代理人にお香典をお願いするという方法もあります。
お金を渡すお願いをする事になるので信頼できる人に代理人をお願いしましょう。
ただ、上司を代理人にする事はマナー違反となりますのでご注意ください。
遺族には代理人にお香典をお願いしたことを伝えておき、名前、住所を記載した香典袋を代理人にお願いしましょう。
郵送する
遠方の線遺跡の葬儀の際にお香典を郵送するという方法もあります。
送るタイミングは四十九日までとなります。
郵送する場合は、現金書留で送ってください。
現金書留の封筒の中に封筒を2種入れる事になります。
・名前、住所を記載した香典袋
・普通の封筒に参列できなかったお詫びの手紙を一筆
郵送で送った場合でも、参列できなかったお詫びとお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。
後日弔問する
別の日に日程調整が出来たという場合は、後日弔問するという方法もあります。
この時はあらかじめいつ頃か日程を確認してから伺うようにするとご遺族も対応しやすくなります。
弔問する際は、お香典の他、お花やお菓子を持参していっても良いです。
遠方から来てくれた親戚へのお礼はどうすればよいのか
遠方から親戚が葬儀に駆けつけてくれたとなると、何かお礼をしたいと考える人も多いと思います。
ただ、ここ数年では香典返しを行う事が減ってきており、葬儀当日にお渡しする「即返し」が多いです。
親戚も同様のお返しをする対応が一般的です。
改めて別の機会にお中元やお歳暮を贈る
葬儀後に改まってお返しを送るとかえって相手に気を遣わせてしまう場合がありますので、お中元やお歳暮を贈る方法でお礼をすると良いでしょう。
お中元やお歳暮でお礼を送る場合のポイント
のしや水引に関しては喪中対応にします。
一般的にお中元やお歳暮で使われるのしや水引は紅白の蝶結びになるからです。
水引なしの白無地のかけ紙や無地の短冊にします。
まとめ
葬儀は突然行われる事が多いです。
遠方に住む親せきの葬儀に参列する場合、交通費・宿泊費は参列者負担というのが一般的となります。
もし、喪主の立場の場合は、宿泊施設の手配をしてあげると良いでしょう。
もし参列が無理な場合は、代理人に依頼するか郵送、後日弔問するという方法もあります。
今回、解説しているマナーを覚えておくといざという時にも対応しやすくなります。