葬儀や法要での供物を選ぶポイントと送り方

葬儀や法要での供物を選ぶポイントと送り方
葬儀や法要が行われる際に、故人への気持ちや仏様への感謝の意を表すために供物(くもつ)を贈ります。
供物は故人の好みを配慮して選ぶ場合もありますが、選ぶ際のポイントもあるのです。
このページでは正しい供物の送り方について解説していきます。
目次

葬儀や法要での供物とは

供物(くもつ)とは、故人への弔い、そして遺族への弔意を表しています。
供物は葬儀では祭壇に飾られる他、法要の際にも贈られるものです。
仏様や神様に捧げる物も、供物と呼ばれます。

ここ最近は供物を贈る機会も少なくなりつつあります

供物は親族や近親者、故人と親しかった人が送る場合が多いです。
他にも個人が勤務していた会社や団体から送られる場合もあります。
ただ、ここ最近では葬儀自体の規模縮小や簡素化される傾向もあり、供物を贈る割合自体も少なくなりつつあるようです。

仏教で基本的といわれる供物

宗教によって供物に関しては考えが違ってきます。
仏教の場合は「五供(ごくう)」といわれる考え方があります。
香・花・灯明・水・飲食の5種類です。
・香
お線香や抹香(心身を清める)
・花
供花(清らかな心を持つ)
・灯明
ろうそく(灯りは心に安らぎを与える)
・水
呼び方通り、水を指しています(心が洗われる意味)
・飲食
食べ物(ご先祖様とのつながり)

供物を選ぶ際に、上記の品を基準に考えると選びやすいでしょう。

仏教の供物として適していないもの

仏教では不殺生戒のイメージにもつながるため、肉や海産物といった生ものを贈るのはマナー違反となります。
他にも日本酒は慶事(おめでたい出来事)をイメージさせるので、葬儀の供物としては向いていません。
故人が好きだったものを贈るという選択肢であったとしても、適していないとされますのでご注意ください。

神道で適している供物

神道で適している供物は食品類が主です。
果物、菓子、魚などの海産物、酒、五穀などが当てはまります。

神道の供物として適していないもの

神道ではろうそくや線香、抹香は適していないとされています。
仏教の供養方法として使われるものとなるのが理由です。
神道の供物として適していないと考えましょう。

キリスト教では供物の習慣がない

仏教や神道では供物をお供えする習慣がありますが、キリスト教では供物を準備して贈る習慣がありません。
その代わり供花を行うので、花を贈るのが適しています。
もしくは御花料(献花料)として金銭を包むいずれかを検討すると良いでしょう。

供物を依頼する時は数を意識するのもポイント

供物として選ばれる機会が多いのは果物やお菓子類です。
特に果物は見栄えが良くなるので、選ばれる事も多いのではないでしょうか。
供物として依頼する場合は「供物」だという事を伝えてください。
奇数個にしてもらうように依頼をすると良いでしょう。
なぜ奇数個が良いかというと「偶数個を避ける」という意味があります。
日本では昔から言葉の語呂合わせを意識する事が多いです。
偶数は割り切れる数字となるので「ご縁を切る」というイメージにもつながります。
奇数個にしてもらう事で「ご縁を切らない」という意味合いを込めて供物を贈る事が出来るのです。

供物の金額相場はどのくらいか

一般的に供物の費用は5,000円〜10,000円程度といわれていますが、葬儀の際に盛篭を依頼すると10,000円〜15,000円位になる場合が多いです。
地域や宗教的な理由で一般的とされる金額に違いがある場合があります。
贈るものは葬儀を執り行っている葬儀社にお願いする場合が多いです。
供物を造花と一緒に飾りつけた「盛篭」で贈られます。
状況的に供物も贈った上に香典も渡すという人の場合、ご遺族にとって負担になるのではないか、と気になる場合もあるかもしれません。
もし、両方贈るという場合は、香典の他に数千円程度の供物を用意して持参するという方法もあります。
その場合は3,000円~5,000円程度と考えるとちょうどよいでしょう。

香典と供物、供花、どれを選ぶか

葬儀の際に香典を贈る他、供物や供花を贈るべきかで迷う事もあるかもしれません。
一般的には、もし香典を渡すという場合、供物や供花を贈る必要はないとされています。
理由として香典と供物、供花は同じ意味を持っているからです。
ただ、状況によって対応を変えるケースもあります。
例えば社員一同や学友一同といった多くの人たちで供物・供花を贈っていて、個人的に参列を行う場合は、香典を準備してお渡ししている人も多いです。

供物の「のし紙」についてのポイント

供物の「のし紙」についても選ぶポイントがあります。
包装紙や表書きも「弔事用」で手配し、のし紙の水引は5本の結び切りを選んでください。

・東日本
黒白5本の結びきり

・西日本
黄白5本の結びきり

上記の選び方が一般的ですが、地域や宗教的な違いがある可能性も出てきます。
その時は事前にその地域の親族などに確認をとった方が良いでしょう。

表書きは仏式の場合、「御供物」「御供」「御霊前」の記載にします。
もし、故人の信仰宗派がわからない場合は「御霊前」と記載すると良いでしょう。
神式の場合は「御玉串料」と記載します。

供物を贈る際の注意点

供物を贈る場合、式場で飾られます。
その都合上、飾る場所や配置なども検討する必要も出てきます。
例えば、供花や供物は故人との関係性によって飾られる順番が決められるからです。
会場の広さなど、考慮する点もいくつか出てきますので、場合によっては供物を飾りきれなくなる場合もあるからです。
供物を贈る前に喪家側に伝えるようにしましょう。
場合によっては供物や供花といったご厚意を辞退する意向だったという場合もありますので、あらかじめ連絡して了承を得てから手配した方が良いです。
また、手配してから葬儀や法事が始まる前に届くように手配した方が良いです。
目安としては葬儀でお通夜が行われる場合は、お通夜を予定している日の午前中、法事の場合は開始予定の1時間前くらいには到着しているように手配してください。

供物の辞退連絡があった場合は控える

訃報連絡や葬儀、法事の案内状に「故人(もしくはご遺族)の遺志(もしくは意志)により供物・供花はご辞退申し上げます」といった案内、もしくは「ご厚志を辞退申し上げます」という連絡事項が記載されている場合があります。
ここ最近では葬儀の簡素化されている傾向も理由に含まれていますが、香典や供物・供花を辞退する判断をされる事もあるのです。
この時は施主の意向も考え、用意しないようにしましょう。

まとめ

葬儀や法事の際に贈られる供物は故人を弔う気持ち、そして、ご遺族へ弔意を表す意味合いで贈られます。
贈るものは故人の信仰していた宗教により違いが出てくる場合があります。
もし供物を贈る場合は、飾るスペースなどの都合もありますので、喪主や施主などに伝えて事前に了承を得てから手配すると良いでしょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ