【重要!】突然届いた訃報の連絡、失礼にあたらない返信方法とは?

【重要!】突然届いた訃報の連絡、失礼にあたらない返信方法とは?
仕事関係や友人から身内が亡くなったと訃報連絡をうける事があります。
訃報連絡を受けた際に連絡を受け取ったという通知も兼ねて返信をするのですが、どのように返信するべきなのか、事前に知っておくといざという時に冷静に対応できるようになります。
このページでは訃報の連絡を受けた際の返信方法について解説していきます。
目次

メールやLINEで訃報が届いた場合

ネット環境を通じて連絡事項をやり取りする事も多くなりました。
本来、訃報連絡は直接電話で行うのが確実性があるのですが、電話が通じないタイミングという場合もあるかもしれません。
そのような時にメールやLINEで訃報連絡を入れるという方法があります。
もしメールやLINEで訃報連絡が届いた場合は、メールやLINEでそのまま返信をしても問題ないとされています。

関連記事:【関係性別】メールやLINEで届いた訃報連絡の返信方法

ネットでの返信はあくまでも略式

インターネット環境を利用したメールやLINEでの訃報連絡は取り急ぎ、もしくは略式での連絡手段となります。
もし、訃報連絡が手紙で来た場合にメールやLINEで返信をするのは失礼にあたると捉えられる場合が多いので、ご注意ください。
相手によっては、改めて電話や手紙で返信するなど関係性を考慮して対応した方が良い場合もあります。

手紙で訃報が届いた場合

もし訃報が手紙やはがきで届いた場合は、同じく手紙やはがきで返信をするのがマナーとなります。
連絡をいただいた人とは仲が良いからという理由で、メールで返信を省略する返信方法は失礼にあたるので避けてください。

訃報連絡の返信の際に意識しておきたいポイント

訃報連絡を受けた後の返信をする際に覚えておきたいマナーがあります。

訃報の返信は早めにする

訃報連絡の返信は早めに行うのがマナーです。
通常、連絡が入ったりメールが来たりする場合、返信のタイミングで「夜間だから」「土日でお休みだから」という理由でいつ返信するべきか、タイミングがわからなくなる場合もあると思います。
返信が遅くなると、訃報連絡を出した側が「訃報連絡を確認できていないのではないか」と考える事もあるかもしれません。
訃報の返信に関しては、なるべく早めに、出来れば受け取ってからすぐに返信した方が相手に連絡を確認したという事が伝わります。

文章中の故人に対して敬称を使用します

お悔やみの返信を行う際、故人に対しては敬称を使用します。

・父
「お父上様」自分より喪主や故人が目上の立場の場合は「ご尊父様」

・母
「お母上様」自分より喪主や故人が目上の立場の場合は「ご母堂様」

・夫
「ご主人様」自分より喪主や故人が目上の立場の場合は「ご主君様」

・妻
「奥方様」自分より喪主や故人が目上の立場の場合は「ご令室様」

・祖父
「ご祖父様」

・祖母
「ご祖母様」

・息子
「ご子息様」自分より喪主や故人が目上の立場の場合は「ご令息様」

・娘
「ご息女様」自分より喪主や故人が目上の立場の場合は「ご令嬢様」

自分との関係性によって呼び方を分けた方が良いでしょう。

お悔やみの返信文章は簡潔に

訃報連絡の返信時に注意したいのは「文章が長くならない事」です。
通常、文章の最初に「時候のあいさつ」を入れる事があると思いますが、訃報連絡の返信時は入れないで文章を作成します。
以下の3点を簡潔に伝えるのが一般的です。

・故人が亡くなった事に対するお悔やみの言葉を伝える
・ご遺族の方々、送信者に対して体調を気遣う
・お通夜や葬儀に参列できる可否

3点目の参列の可否については、葬儀の日時連絡が記載されている場合、記載します。
取り急ぎ連絡があった場合はまだ葬儀の日時が確定していない段階かもしれません。
その場合は、詳しく日時が決まってから追って参列可否の連絡をすると伝えると良いでしょう。
長く書いてしまうとご遺族にとって負担をかけてしまう内容になってしまうかもしれません。
あくまでもシンプルに返信するように心がけましょう。

訃報連絡の返信で避けた方が良い言葉があります

訃報連絡の返信をする際に気を付けた方が良いポイントがいくつかあります。

忌み言葉は使用しない

死や苦しみ、終わりを表す表現や不吉な言葉、繰り返しをイメージする言葉、重ね言葉は「忌み言葉」と呼ばれ、私用しないのがマナーです。
死亡や死ぬ・迷う・苦労・四を含めた言葉・九を含めた言葉・苦しい・とんでもない・切れる・終わる・消すなどがあります。
重ね言葉では、いよいよ・たびたび・くれぐれも・皆々様・様々
など

死因は確認しない

訃報連絡が入った際にこちらから死因は聞かない様にするのがマナーです。
死因や亡くなった経緯によってはデリケートな問題も関わってくる場合があるからです。

メールでの訃報連絡の際のタブー

返信をする際に絵文字などを使用するのはマナー違反です。
ご遺族、連絡してきた人のお気持ちも考え返信をするようにしましょう。
また、訃報連絡を誰に連絡するのかはご遺族、喪主が判断する事です。
メールで届いた訃報連絡を勝手に転送するのは避けてください。

宗教別で避けた方が良い言葉があります

故人やご遺族が信仰している宗教によって避けた方が良い言葉があります。
もし、信仰している宗教がわかる場合は対応できますが、わからない場合は以下の言葉の使用を避けておいた方が良いでしょう。

・仏教
浮かばれない

・浄土真宗
霊前・冥福

・キリスト教
仏教に関する言葉(往生・成仏・供養など)

友人から訃報連絡を受けた場合の返信

普段、仲良く接している友人から訃報連絡を受けた場合は、通常の対応に近い返信でも問題ないとされています。
文例はご友人のお父上様の訃報連絡を受けた例です。

「お父上様のご逝去を知り 突然のことで言葉が見つかりません

何かと大変だと思いますが あまり無理をしないよう
もし私に何かできることがあれば 遠慮なくいつでもご連絡ください

お父上様のご冥福をお祈りいたします」

仕事関係の方から訃報連絡が来た場合の返信

訃報連絡の返信を作成しようとすると何を書くべきなのか?書いてはいけないことを書いていないか?マナー違反にあたる事を書いていないか?
と、色々と気になる事が多いと思います。
仕事関連での訃報連絡はメールが多い傾向がありますので、メールでの返信例をご紹介します。
共通しているのは、お悔やみの言葉を含めた件名と名前を入れ、訃報連絡の返信とわかるようにして他のメールと混在しないようにする方法もあります。
件名にお悔やみの言葉を含めないという場合は、件名に自分の会社名や部署、名前だけを入れて送信するのも選択肢の一つです。
メールでの返信ではありますが、訃報連絡の返信の際は句読点を含まずに文章を作成すると良いでしょう。

仕事先の同僚や部下から訃報を受けた場合

件名:お悔やみ申し上げます

(自分の名前)
「この度はご尊父様のご逝去のお知らせを受け 心よりお悔やみ申し上げます

お力落としの事と思いますが 仕事の事は気になさらずにお見送りをなさってください

略儀ながらメールにて失礼いたします

ご尊父様のご冥福を心よりお祈りいたします

※なお、返信は不要です」

上司から訃報連絡を受けた場合

 

件名:お悔やみ申し上げます(自分の名前)

「ご尊父様のご逝去に際し 心よりお悔やみ申し上げるとともに

ご冥福をお祈りいたします

お力落としのことと存じますが どうかご自愛ください

略儀ながらメールにて失礼いたします

※なお、このメールへのご返信は不要でございます」

取引先から訃報連絡を受けた場合

取引先から届く訃報連絡の場合、関係者の訃報が多いと思います。
この場合、敬称には「様」もしくは「殿」を使うと良いでしょう。

件名:お悔やみ申し上げます(会社名 部署 名前)

「差出人の会社名 部署 お名前 様

このたびは〇〇様の訃報に際し 心よりお悔やみ申し上げます

本来であれば お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではありますが

略儀ながらメールにて失礼いたします

心よりご冥福をお祈りいたします

※このメールへのご返信は不要でございます」

まとめ

訃報連絡が届いた際に一番意識したい事は「なるべく早めに返信をする事」です。
返信の際は、メールやLINEで届いた場合は、同じ方法で返信しても問題ないとされています。
返信内容を確認しやすくするために簡潔にする、忌み言葉や句読点を使わずに作成しつつ、ご遺族の気持ちにも配慮した返信を心がけましょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ