【関係性別】メールやLINEで届いた訃報連絡の返信方法

インターネット、そしてスマートフォンの普及に伴い、メールやLINEといったSNSでの連絡を取るのが一般的となりました。
訃報連絡に関してもメールやLINEで届く事が増えてきています。
訃報連絡の返信の際はマナー的にも注意が必要です。
このページでは、メールやLINEで訃報連絡が来た際の返信対応について解説していきます。
目次

メールやLINEで訃報連絡の返信をしても良いのか?

まず結論から言うと、メールやLINEで訃報連絡の返信をしても問題ないとされています。
これまで訃報連絡といえば手紙や電報、電話で知らせるという方法がありましたが、この方法だとすぐに連絡が届いたか確認することが難しいという点があります。
例えば仕事中の場合は電話が繋がりにくいという問題点がありますし、夜間でもスマートフォンをメインに使用しているお宅の場合、夜間の着信を制限する機能を使っている場合もあるからです。
取り急ぎ訃報を伝えたいという手段としてメールやLINEを利用して連絡したほうが早く確認してもらえる場合もあるため、活用される事があります。
メールやLINEで訃報が入った場合は、同じくメールやLINEで返信しても問題ありません。

訃報連絡メールやLINEでの返信時に注意したい文章ルール

訃報連絡をメールやLINEで受けて返信する場合、なるべく早く返信をするようにしてください。
訃報連絡は「なるべく早めに確実に伝えたい」という理由で利用しているので、早めに「訃報連絡を確認した」というのを伝えるためにも返信を早めに行いましょう。
他にも訃報連絡の返信をする際に覚えておきたいマナーがいくつかありますのでご注意ください。

句読点を使用しない

訃報連絡の返信時に句読点は使用しません。
もし文章を区切りたい場合はスペースを使います。

時候の挨拶は使わない

文の最初に時候の挨拶を入れる事がありますが、お悔やみの言葉を伝える際は、時候の挨拶を入れません。

敬称の呼び方に注意する

故人の呼び方が通常と違います。
例えばお父様が亡くなられたという場合、「ご尊父様」、お母様が亡くなられた場合は「ご母堂様」、夫は「ご主君様」、妻は「ご令室」、祖父は「ご祖父様」、祖母「ご祖母様」となります。
喪主のお子様に当たる方が亡くなられた場合は、息子は「ご令息様」、娘は「ご令嬢様」といった呼び方を使います。

文中では忌み言葉や重ね言葉を避ける

訃報連絡の返信時に入れてはいけないのが忌み言葉と重ね言葉です。
忌み言葉は人が亡くなった場で使うのを避けるべき言葉です。
死ぬ・亡くなる・消える・苦しむ・苦労・切れる・終わるといった不幸を連想させる言葉は使わないようにしてください。
また、重ね言葉も「悪いことが繰り返される」というイメージにつながるので良くありません。
いよいよ・たびたび・くれぐれも・皆々様・様々といった繰り返される言葉は使わないようにします。

避けた方が良い忌み数字にもご注意を

忌み言葉と同様、数字でも使用を避けた方が良い数字があります。
4は死を連想させる数字、6は無をイメージさせます。
9は苦という言葉、19は重苦という言葉とイメージ的につながります。
故人やご遺族の方々がキリスト教を信仰されている場合は、13を避けるようにしてください。

宗教や宗派別によって使わない方が良い言葉がある

故人や遺族が信仰している宗教、宗派によっては使用を避けた方が良い言葉があります。
例えばキリスト教の信仰では、往生・成仏・供養・冥福といった仏教に関する言葉は使用しない方が良いです。
他にも浄土真宗の場合は霊前・冥福という言葉は使用しない方が良いとされています。

返信の文中で死因を尋ねるのはマナー違反

故人の死因や亡くなるまでの経緯というのは非常にデリケートな話になります。
ご遺族側からお話されてきた場合は問題ないのですが、第三者から死因を聞くのはマナー違反にあたります。

絵文字、顔文字は使用しない

訃報連絡の返信はあくまでもお悔やみの言葉を伝え、ご遺族の気持ちも配慮した文にします。
顔文字や絵文字、LINEではスタンプなど便利な機能がありますが、お悔やみの返信の際に使用するのは失礼にあたります。
使わないのがマナーです。

仕事関係の方宛の訃報返信の一例

「この度は〇〇様(故人の敬称)のご逝去を知り 心よりお悔やみ申し上げます

お力落としの事と思いますが どうかご自愛ください

略儀ながらメールにて失礼いたします

〇〇様のご冥福を心よりお祈りいたします

※なお返信は不要です」

文章は簡潔に
・故人へのお悔やみの言葉を伝える
・ご遺族や送信者の体調を気遣う

2つを伝え、返信は不要だという点を伝えると良いでしょう。
もし、葬儀の日時が決定している場合は、葬儀への参列可否も伝えるようにします。
同じ仕事先の同僚や部下宛てに送信する場合は、「仕事は気になさらずお見送りをなさってください」と伝える場合もあります。

取引先の方向けの訃報連絡に対する返信

取引先から入る訃報連絡では関係者の場合が多いため、継承では「様」を使用します。

「このたびは〇〇様のご逝去に際し 心よりお悔やみ申し上げます

心身ともに大変な時期かとは存じますが どうぞご無理をなさいませんように

本来であれば お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではありますが

略儀ながらメールにて失礼いたします

心よりお悔やみを申し上げます

※このメールへのご返信は不要でございます」

友人から訃報連絡が届いた場合の返信

気心知れたご友人から訃報連絡があった際も礼儀をわきまえた文章を心がけてください。
通常会話で使用するフランクな言葉は失礼にあたります。
故人の呼び方の敬称はお父上様・お母上様・ご主人様・奥方様・ご祖父様・ご祖母様・ご子息様・ご息女様でも問題ありません。

「〇〇様がお亡くなりになったと知り 突然のことで驚いております

さぞやお心落としされているかと存じます

もし私に何かできることがあれば遠慮なくご連絡ください

心よりお悔やみを申し上げます」

親戚から訃報が入った場合

親戚の関係でも遠くに住んでいる場合、突然連絡が入る場合もあります。
ある程度親しい関係ではありますが、礼儀をもって返信します。

「お知らせいただきありがとうございます


突然の訃報に言葉も見つかりません


心からお悔やみ申し上げます」

また、葬儀の日程が決まっていない場合は、決まり次第連絡をしてもらうように一言添えておくと良いでしょう。

まとめ

スマートフォンが普及してきている現代では、メールやLINE といったSNSを通して訃報連絡が入る場合が増えつつあります。
電話や手紙よりも早く伝える事が出来るというメリットもあります。
一般的にメールやLINEで訃報連絡が入った場合、返信も同様にメールやLINEで送信して問題ないとされています。
ただ、返信する文面はこれまでと同様、忌み言葉を使わないなど注意した方が良いポイントもありますので、あらかじめ知っておくといざという時に慌てずに対応できます。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ