訃報のお知らせは早く確実に!連絡方法と伝える内容

訃報のお知らせは早く確実に!連絡方法と伝える内容
目次

訃報(ふほう)は亡くなった事を知らせる事を指します。
もし自分の身内が死去した場合は訃報連絡を行う事になるのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
普段、行うことではありませんし、慣れている事柄でもないため、しっかりと伝える事が出来ているか心配になるかもしれません。
適切に訃報連絡を行うために意識しておきたい点を解説していきます。

目次

訃報とは:ニュースも訃報の1つです

訃報は誰かが亡くなった事を伝える事です。
亡くなったという事を故人と関係があった人達に伝えます。
・電話で訃報連絡をする
・メールで訃報連絡をする
・新聞で訃報連絡の掲載をする
訃報連絡を受け取った際は、「訃報を受けた」「訃報が届いた」「訃報に接した」という表現をします。

他にも有名人、著名人、芸能人が亡くなった際にニュースで流れますが、これも訃報の一つです。

訃報と葬儀のお知らせは別になります

取り急ぎ亡くなった事だけを伝えるのが訃報となり、葬儀のご連絡とは別と考えてください。

葬儀のお知らせは葬儀の日程などが決まってからお知らせする事になります。
親族や親戚は訃報のみをまず受ける場合が多いですが、それ以外の知人や友人、関係者は訃報と葬儀のお知らせを一緒に受ける場合が多いです。

訃報は誰が流すのか

訃報を流すのは本来、喪主が行います。
他の人に依頼すると正確な情報が伝わらないという問題点が出てくるでしょう。
ただ、喪主にとっても身近な人の死を目の前にしてショックを受けていますし、喪主は訃報連絡以外にも多くのしなくてはならないことがあります。
喪主だけの負担が大きいと感じた場合は、家族で分担して訃報連絡を行うようにしてください。
家族が代理で訃報連絡を入れる場合は、連絡を入れた相手に対しても失礼にあたらないように「本来は喪主から連絡を差し上げるべきなのですが、代理としてご連絡させていただきました。」と一言お詫びをいれておくと連絡しやすくなります。

訃報連絡をする優先順位

一番身近な人物から先に訃報連絡を入れ、親しくしていた友人、関係者といった順番で行うと良いでしょう。
①家族・親族(三親等までの範囲)
②親しくしていた友人・知人
③学校関係・職場関係
④遺族の関係者
⑤町内会・自治会

会社などの職場関連に訃報を入れる際は人事部の他、会社の上司や親しい同僚の人など、代表となる人に連絡をして、他の人に周知してもらうと良いでしょう。
並行して通夜や葬儀を行うために葬儀会社への連絡、そしてお付き合いのある菩提寺さんがある場合は菩提寺への連絡も行います。

訃報はなるべく早く伝える

親しい人の死を知った後はショックが大きく、何から手を付けるべきかわからなくなるかもしれません。
ただ、故人にとって親族や親しい人へなるべく早く訃報を届ける必要があります。

電話連絡が早く正確に訃報を伝えられます

報連絡を行う際にまず利用してほしいのが電話です。
伝えたい人に早く連絡がつく方法となりますし、直接話す事で正確性もあります。
以下の連絡事項を伝えます。
・故人の名前
・享年
・喪主の名前
・連絡先

すぐに連絡するべき人なのか、それとも葬儀の日程が決まってから連絡するかをある程度決めておくといざという時に慌てません。
また、すぐに連絡するべき人に対しては、危篤の段階で連絡を入れておくと、訃報連絡の際に連絡がつきやすくなる場合もあります。

連絡がつかない場合はメールやFAXも併用する

電話連絡をしてもなかなか連絡がつかない場合は、メールやFAXも併用して伝えると良いです。
ただ、メールやFAXでのお知らせのみという方法だと良く思わない人もいますので、改めて電話での連絡も入れると良いでしょう。

親族へ連絡を入れる場合

訃報を伝える人によって連絡内容が若干、変わってきます。
親族へ訃報を送る場合は以下の内容を伝えます。

・故人名と連絡を入れている人の続柄を伝える
・故人の続柄(父、兄など)が〇月〇日のいつ頃(未明など)に息を引き取りました
・遺体の安置場所
・通夜・告別式が決まっている場合は日程と場所
・自分の連絡先を伝え、何かありましたら連絡してくださいと伝える

友人に故人の訃報を連絡する場合

親族への連絡と若干の違いがあります。
知人や友人にとっては面識がない人からの連絡になりますので、最初に突然のお電話で申し訳ありませんと伝えた方が良いでしょう。
・故人との続柄と名前を伝える
・故人の続柄(父、兄など)が〇月〇日のいつ頃(未明など)に死去したことをご報告申し上げます。
・生前にお世話になった事への感謝
・葬儀の日程が決まっている場合は日程と場所
・自分の連絡先を伝え、何かありましたら連絡してくださいと伝える

葬儀の日程が決まっている場合は伝えますが、ここ最近では密葬や家族葬を行う場合も多いです。
その場合は以下の2点を伝えると良いでしょう。
・故人の生前の遺志により家族だけで行います
・葬儀へのご参列につきましては、失礼ながら辞退させていただきます

家族葬を行う場合の伝え方

故人が亡くなった段階で家族葬が決まっている場合は、以下の2点を伝えるようにします。

・この度の葬儀に関しましては故人ならびに家族の遺志によって、家族のみで行うこととなりました
・葬儀へのご参列は、失礼ながら辞退とさせていただきます

故人と家族の意志によってご辞退いただくという点を伝えると相手にも意向は伝わりやすいです。
もし、お供え、お花、ご香典も辞退する場合は一緒に伝えます。
通常、家族葬の場合は葬儀前の連絡ではなく、葬儀を行った後にハガキによる通知状で無事、葬儀を執り行った事を連絡する場合が多いです。

訃報を受けた場合の対応は簡潔に

訃報連絡を受けた場合、電話とメールでそれぞれ対応に違いがあります。

電話で訃報を受けた場合

電話での訃報連絡は他にも行うはずなので、話を長引かせず、簡潔に対応するのがマナーです。
この時、連絡してくれた喪主の体を気使う言葉も添えておくと良いでしょう。

メールで訃報を受けた場合の返信は早めに

電話による連絡がつきにくい場合はメールで連絡が入っている可能性があります。
メールで訃報連絡を確かに受けたと連絡する事が優先されますので、早めに返信を入れましょう。
その際は電話同様に簡潔にお悔やみの言葉を述べ、相手の体調を気遣う言葉を伝えてください。
また、返信が遅れた場合はお詫びの言葉も入れておいた方が良いでしょう。

まとめ

訃報は亡くなったという事を取り急ぎ伝える事です。
情報を早く正確に伝えるためにも電話で伝えるのが望ましく、親族など故人にとって近い存在の人から順に連絡していきます。
この段階では葬儀も決まっていない場合が多いので、葬儀の日程が決まった後に改めて葬儀についての連絡を入れてください。
連絡をした相手が何か連絡したい事があるかもしれませんので、訃報連絡の際は必ず喪主の連絡先を伝えておくと以降の対応がしやすくなります。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ