告別式の前日に行われるお通夜の後、親族だけ残っている状況になるので、そのまま宿泊しているのか疑問に思う事もあるかもしれません。
お通夜後の宿泊についての現代事情と、宿泊を行う際の持ち物や注意点を解説していきます。
目次
夜伽(よとぎ)とは?
昔は夜伽(よとぎ)と呼ばれる、泊まり込みが行われていました。
翌朝まで香とろうそくを灯した状態で翌朝まで寄り添う習慣です。
「寝ずの番」と呼んでいる地域もあります。
夜伽が行われていた習慣は、下記のような理由が諸説あったと考えられています。
・医学がまだ発達していない時代だったため、息を吹き返す事が無いかを確認
・線香やろうそくを灯し、極楽浄土へ迷いなく行けるようにとの願い
・線香を絶やさず、故人をさみしい思いをさせないように近くにいる
・線香やろうそくの香りでご遺体のにおいを和らげる
・線香の香りで周辺のお宅に喪中を知らせる
・故人にとっての食べ物が線香の煙だと考えられており、故人のお腹を満たす目的で線香を絶やさないようにする
現代では半通夜が一般的
先述していますが、昔は生きたまま火葬を行ってしまう事がないよう、故人を24時間ほど安置して死亡を確認していたという理由もありましたが、現代では医学も発達してきており、夜伽を行う風習自体も少なくなってきました。
故人との最後の時間を過ごす、故人との別れを惜しむといった理由で泊まり込んで寄り添う場合もありますが、現代事情では、日付が変わるあたりまで寄り添う半通夜を行うのが一般的になりつつあります。
半通夜が行われるようになった背景
昔は葬儀は自宅で行われていたのですが、現代では葬儀場で行う割合が増えてきています。
長時間にわたり線香やろうそくを灯すこと自体が安全面での懸念になるという考えもあるだけでなく、葬儀場では防犯上の都合により24時間の使用が難しい場合もありますし、宿泊自体が認められていない葬儀場もあるからです。
通夜後の宿泊をする人は?
お通夜が終わった後の宿泊ですが、誰が宿泊しても問題はないとされています。
一般的には以下の人が宿泊を行います。
・配偶者
・子ども
・孫やひ孫
・故人と親しかった人
・故人と最後のお別れをしたい人
葬儀場で宿泊部屋が準備されている事もあります
葬儀場の規模や施設にもよりますが、お通夜後に寄り添う親族の人向けに宿泊部屋が用意されている場合もあります。
宿泊部屋の規模を考慮して泊まる人を決めると良いでしょう。
地方によっては遠方から来た親族も一緒に宿泊する場合もあるため、宿泊スペースを広めに確保している葬祭場もあります。
宿泊部屋がある場合、ご遺体がある場所から少し離れている場所にある場合もありますが、故人の思い出話をすることでそばにいる気持ちは一緒だと考える事も出来ます。
お通夜後の宿泊の際に準備しておきたい持ち物
お通夜の後、そのまま宿泊をする予定の場合、供養のための持ち物と、翌日の葬儀で必要となるものを準備しておきましょう。
持参しておいた方が良いものをご紹介します。
数珠
故人の供養をするために持ってきておいた方が良いでしょう。
お通夜後の宿泊時には特に必要ではないかもしれませんが、翌日の告別式の時に使います。
翌日、家が近いようであれば取りに帰るという方法もありますが、翌日になってから告別式の対応で忙しくなることも予想されます。
前日から数珠は持ってきておいた方が安心です。
香典
香典も数珠同様、翌日の告別式の時に使用するためにあらかじめ持ってきておいた方が良い持ち物になります。
最低限のアメニティ
歯ブラシや洗顔フォーム、タオルといったアメニティは持ってきておいた方が良いです。
宿泊できるスペースがあったとしてもアメニティは準備されていない場合がほとんどなので、最低限は持参しておきましょう。
また必要に応じてドライヤー、整髪料、男性の場合は髭剃り、女性の場合はメイクアイテムを持ってくるようにしたほうが安心です。
持参していない場合、近くのコンビニまで行って購入するといった対応になります。
着替え
喪服を着たまま一晩を過ごすという状況だと喪服にしわがついたり汚れてしまうリスクもありますので、着替えを持参することをおすすめします。
ジャージやスウェット、パジャマといった楽に過ごせる着替えを一つ、持っていくと便利です。
他にも下着類、靴下、女性の場合は黒いストッキングを予備も含め持っていくようにしましょう。
お通夜後の宿泊に関する注意点
葬儀場がどこまで対応可能かを事前に確認しておいた方が良い場合もあります。
以下の2つの注意点をご紹介します。
葬儀場に宿泊が出来るかどうかを確認
防犯上、安全上の懸念といった理由から葬儀場での宿泊が出来る場合と出来ない場合があります。
もし、お通夜後にそのまま故人に付き添いたいと考えているようであれば、利用する予定の葬儀場での宿泊は可能かどうかを確認しておくと良いでしょう。
また、葬儀場によっては、遺族のみ○人まで、家族と親族のみ○人までといった制限を設けている場合もありますので、あわせて確認をしておくことをおすすめします。
泊まれる場合の施設も確認
宿泊が可能な葬儀場の場合、どの程度の設備があるのかも確認しておきましょう。
ほとんどの葬儀場では、仮眠出来るスペースがある程度です。
布団が無いという葬儀場も中にはありますので、その場合は布団も持ち込んだ方が良いケースもあります。
多くの葬儀場ではお風呂やシャワーの設備が整っていない場合が多いですし、アメニティも揃っていない場合がほとんどです。
ドライヤーも持参した方が良い施設もあります。
宿泊する際は事前にチェックして必要なものを持ち込めるようにしておきましょう。
近くのホテルに宿泊する方法
葬儀場に止まるという選択肢もありますが、実際に故人のご遺体安置場と宿泊スペースが離れている場合もあります。
また、シャワーやアメニティ類も期待できない場合も多いので、場合によっては葬儀場近くのホテルに宿泊するというのも一つの方法となります。
ホテルの宿泊であればシャワーも使えますし、アメニティの利用もできます。
そしてゆっくりと体を休める事も可能です。
宿泊を予定されているけれど高齢の親族や、体力に心配があるというご親族の場合も同様に近くの宿泊施設の利用を検討してください。
親族の宿泊に関して、葬儀会社に相談してみると適した宿泊施設を紹介してくれる場合もあります。
状況に合わせて問い合わせてみましょう。
まとめ
以前は一晩中親族が寄り添う夜伽(よとぎ)が行われていましたが、現代では日付が変わるあたりまで寄り添う半通夜を行うのが一般的です。
通夜後は故人と最後の時間をゆっくり過ごしたいと希望する人が宿泊します。
宿泊が出来ない葬儀場もありますので、事前に確認が必要です。
宿泊を行う場合、翌日の葬儀に必要となる数珠や香典、宿泊時に利用するアメニティや着替えを持参しておきましょう。
シャワー設備が整っていない葬儀場も多いので、場合によっては近くのホテルを利用するという方法もあります。