ニュースなどで見かける「急逝(きゅうせい)」にはどのような意味があるのでしょうか?
人が亡くなった際の伝え方は相違がおきないように伝えたいものです。
このページでは急逝の意味や使い方、使う際の注意点などについて解説していきます。
目次
急逝の意味
急逝(きゅうせい)は人が急に亡くなるという意味です。
最近まで健康上、特に問題がないように見えていたのに突然亡くなってしまったという状況の時に用いる言葉になります。
・状況が良いと思われていた病気やケガだったが急変した
・体調面で問題もなく元気であった人が突然亡くなった
・自ら命を絶ってしまった
上記のように予期していなかった人の死というのは色々な状況が考えられます。
<h2>急逝を使う言葉の一例</h2>
急死や突然死も意味的には同じなのですが、急逝は丁寧語にあたります。
例えば改まった席で使用する場合が多いです。
「母が若い時に急逝し、父が育ててくれました」
「友人が急逝し、仕事が思うように進まなかった」
「祖父は昨晩急逝しました」
ここ最近では若くして亡くなった事を惜しむ意味あいで使われる事もあります。
「有名人の急逝がいまだに信じられない」
口語表現ではなく文語表現として使用されると考えておくと良いでしょう。
急逝に近い言葉にはどのような意味と違いがあるのか
急死・逝去・死去・他界・永眠は使い方に違いがありますので参考にしてください。
急死
急逝と同じく突然亡くなった時の意味を持つ言葉になります。
急死は口語表現にあたり、急逝は休止よりも丁寧で改まった表現と考えてください。
身内や若い人等、突然の死を惜しむ場合は急死ではなく急逝を使う方が適しています。
逝去
人が亡くなったという意味を持ちます。
尊敬語にあたるので、目上の人や尊敬する人が亡くなった際に使います。
「ご逝去」や「逝去された」という表現は本来であれば二重敬語にあたりますが、弔事の場では風習的に使われているため問題ないとされています。
「〇〇様がご逝去されました」
「〇〇様のご逝去を悼み、心からご冥福をお祈りいたします。」
死去
人の死を意味する言葉の中でも見かける機会が多い言葉になります。
身内の死を伝える言葉となり、他界や永眠、亡くなるという言葉も死去の同義語にあたります。
他界
死去という言葉を「別の世界へ旅立った」といった違う表現で表しています。
身内だけでなく身内以外にも使えますが、仏教でいう「この世を去りあの世へ旅立った」という考えに基づいているともいわれているので仏教以外の宗派で使用することは不適切だという考えもあるようです。
永眠
人が亡くなった事を永遠の眠りと表現している言葉です。
亡くなったと直接伝えるよりも別の言い方で伝えたいという時に使われます。
他界と違い、身内だけでなく身内以外にも使える言葉です。
もし身内が急逝した場合、どのように対応すればよいのか
もし身内が急逝した場合はどうすればよいのでしょうか。
対応について解説していきます。
遺体は動かしてはいけません
発見した際に遺体は動かしてはいけないという点にまず注意してください。
故人にかかりつけ医がいる場合は医師に連絡を入れて医師の指示に従います。
医師により確認した後、死亡診断書を発行してもらえます。
亡くなっている場合は警察に連絡を
自宅で亡くなっていて、特に生前、かかりつけ医などもいなかったという場合は警察を呼びます。
これは事件に関わっていない死だという事を証明してもらうためです。
医師は死亡診断書を作成しますが、警察の場合は「死体検案書」を交付してもらえます。
救急車の場合はご遺体を運べないので適してません。救急車はケガや急病により蘇生の可能性、必要性がある場合になります。
病院で亡くなった場合
医師による死亡の確認後、死亡診断書を発行してもらえます。
葬儀会社へ連絡をする
葬儀会社をあらかじめ決めておくと、いざという時にスムーズに相談しやすいです。
遺体を安置場所まで運ぶ手配など、葬儀会社に相談、依頼をする必要があります。
手続きは7日以内に
医師から発行してもらった死亡診断書、もしくは警察署から交付してもらった死体検案書は死亡届と一体になっていると考えてください。
故人の死亡を知った日から7日以内に提出する必要があります。
届出義務者以外にも代理人による届出が可能です。
そのため、葬儀会社へ火葬許可申請と一緒に代理で手続きを依頼するという方法も可能です。
もし、葬儀会社に依頼をしない場合は7日以内に手続きを行いましょう。
菩提寺へ連絡を入れる
お付き合いのある母材字がある場合は菩提寺へ連絡を入れてください。
故人の氏名と死亡日時・享年・喪主の氏名と連絡先・通夜と葬儀の日時、場所、形式・香典や供花辞退の意思などを伝えます。
最後に連絡者の名前と連絡先も伝えておくと良いでしょう。
身内が急逝した際の連絡時に注意しておきたいこと
身内の急逝後、葬儀の手配など色々と必要なことがありますが、訃報を速やかに伝える必要もあります。
訃報の連絡方法や範囲、注意点についてあらかじめ知っておくと慌てずに対応できます。
急逝の知らせはどこまで伝えるべきか
身内が急逝した際の連絡は故人が生前、親しくさせていただいていた間柄の方から連絡を入れます。
親族へは、遺体を安置している場へ招いたり葬儀の日程を伝える都合もあるので早めに連絡を入れた方が良いです。
親族に向けての連絡は、一般的に三親等までと考えられています。
親しくさせていただいていた団体や勤務先、学校への連絡は、故人が一番親しい間柄だった人に代表として連絡を入れ、代表者が他の人に訃報連絡を入れてもらうと良いでしょう。
急逝の知らせはまず電話で
急逝の訃報連絡は電話で連絡を入れる事をおすすめします。
なるべく早く確実に伝える必要があるからです。
また、親族へ連絡を入れる際に葬儀日程の調整を兼ねた相談も出来るメリットがあります。
もし、電話での連絡がつかない場合は補助的な手段でメールやSMS(ショートメッセージサービス)を利用して連絡を入れておきましょう。
その際は連絡先も記載しておき、後で電話連絡を取るという方法も確実性があります。
急逝の訃報連絡を行う際の注意点をチェック
急逝の訃報連絡を行う前に失礼やマナー違反にあたらないよう、以下の点に注意してください。
✔ 時間帯に注意!
深夜に急逝した場合でも夜間の連絡は控えた方が良いでしょう。
もし連絡を入れる場合は、翌朝(7時過ぎもしくは8時過ぎ)あたりで連絡を入れるようにしてください。
✔ 電話かメールかは連絡先の人にあわせて
電話だと出られない状況だけどメールはよくチェックしているという人の場合、メールの方が連絡に適しているという場合もあります。
連絡する予定の人にあわせて使い分けると良いでしょう。
✔ 葬儀の情報は正確に!
葬儀の日時、場所は間違いのないよう正確に伝えましょう。
✔ メールや書面で伝える時は句読点を入れない
訃報連絡の際は句読点を入れずに文章を作成するのがマナーです。
まとめ
急逝は想定外の急死を伝える際に使う言葉で、改まった席で使用する場合が多い言葉です。
もし身内が急逝した場合は状況に合わせてかかりつけ医か警察署に連絡を入れて指示に従って対応をすすめます。
身内が急逝した際の訃報連絡は電話で伝えるのが一般的ですが、状況にあわせて先にメールを入れて改めて電話で連絡するという方法でも良いでしょう。
突然の出来事でショックも大きいと思いますが、対応の仕方などはこのページを参考にしてみてください。