改葬とは?必要な手続きと注意点をご紹介

改葬とは?
目次

ここ数年で改葬を検討される人が増えつつあります。
改葬とはどのような事を行うのか、そして改葬を行う際に必要となる手続きや注意点など、改葬について解説していきます。
お墓の移動を検討されている方も参考にしてみてください。

目次

改葬とは?改葬が増えつつある背景

改葬は、今あるお墓の場所から別のお墓に移動する事です。
実はこの改葬を行っている件数が増えてきているのをご存じでしょうか。
厚生労働省調べによると、2016年に約88,000件という数字が発表されています。
改葬が増えてきている理由として以下の背景があります。

・遠方への転居により定期的な墓参りがしにくい
・遠方だとお墓の管理もしにくい状況に
・管理している人が高齢でお墓の管理や維持が難しくなってくる

墓参りの距離的な負担や身体的負担だけではありません。
次世代への継承を見込んで改葬を検討して行う例も増えつつあります。
事情により管理しきれないとお墓の管理もしにくくなりやがてお墓を継承する親族がいなくなり無縁仏となってしまう可能性もあるかもしれません。
子や孫にお墓の維持管理の負担をかけたくない、そんな思いから改葬する例もあるのです。

改葬を行うにあたっての手続き

改葬を行う場合はいくつかの手続きが必要になります。
改葬を行う事は勝手には行わず、事前に親族に報告をして同意を得てから話を進めていきます。
後から改葬を知った際に「事前に連絡が欲しかった」と思う親族も少なからずいると考えた方が良いです。

納骨先の決定、契約

新しい改葬先の検討、決定をします。
どのエリアに移動するのか、そしてどのような方法で供養するのか候補地を探し、決めてください。
新しいお墓に移動する選択肢もありますが、ここ最近では新しい供養方法も登場してきているのでお墓以外での供養を行う例も出てきています。
例えば永代供養や海洋散骨を検討する例もあるようです。
移転先が決まったら、新しく契約をする納骨先の管理者に、墓所使用承諾証(受入証明書)を発行してもらいます。

石材店を決める

新しく墓石を作成してもらう石材店を決めます。
元のお墓の撤去、墓石の価格や工事費などの費用面に関しては石材店の方で決めているため、価格に違いが出る事もあります。
例えば墓石のオーダーは安かったとしても工事費が高いという場合もありますし、墓石、工事費共に高い価格だったという場合もあります。
信頼できる石材店を見つけるためにも複数の石材店と交渉した上で比較、検討したほうが良いでしょう。

役場で改葬許可申請書を入手・作成

元のお墓がある市区町村役場で改葬許可申請書を入手します。
直接窓口で入手しても良いですし、遠方の場合はホームページからダウンロードできる場合もありますので確認してみてください。
記入方法などを確認し、指定された方法で申請を行います。

現在の墓地の管理者に報告をする

現在の墓地の管理者に、埋葬証明書(納骨証明書)を発行してもらう必要がありますので、改葬する旨を報告してください。
承諾を得て、署名・捺印が入った埋葬証明書(納骨証明書)を作成してもらいます。
この時に檀家を続けるかどうかも含めて話し合いをしておきましょう。

改葬許可証を発行してもらう

移転前の墓地の市区町村役場で書類を提出してください。

・改葬許可申請書
・受入証明書
・埋葬証明書

上記の書類を提出すると改葬許可証がもらえます。

遺骨の移動

元のお墓から遺骨の取り出しを行います。
閉眼法要を行いお墓から魂を抜いてから遺骨を移動しますので、霊園内の寺院さんや菩提寺へ法要についての日程調整をしておきましょう。

改葬先のお墓で納骨を行う

新しい納骨先で改葬許可証を提出し、お墓に魂を入れる開眼法要を行います。
同様に納骨先での開眼法要をお願いできる寺院を探し、日程調整をしておきましょう。


上記が改葬の流れになるのですが、必要な手続きがいくつか出てきます。

改葬はどのくらい費用がかかるのか

改葬に必要な手続きはある程度理解できたところで気になってくるのが費用面です。

新しくお墓を購入する場合

一般的に新しくお墓を立てる場合は200万円〜300万円程度かかります。

墓石の撤去

元の墓石を撤去する費用です。
一般的には1平方メートルあたり20万円前後で計算するとよいでしょう。
お墓を開けてもらう場合は別途石材店に作業費がかかります。
遺骨の取り出しと埋葬それぞれに3万前後かかると考えておくとよいです。

法要・供養の費用

お墓の閉眼法要と開眼法要を行うため寺院へのお布施が必要になります。
それぞれ相場としては、3万円~5万円程度と考えておくと良いでしょう。
もし、海洋散骨や永代供養をご検討の場合も供養のための費用がかかります。

事務手数料

市区町村役場での手続きの際に事務手数料がかかります。
また、お墓の移動の際に元の寺院に対し、離檀料(りだんりょう)が必要になる場合もあります。

葬儀の撮影についてはプロのカメラマンにご遺族が依頼するという場合もあります。
葬儀社によっては撮影のサービスを行っていたり、写真館への手配が可能という場合もありますので、撮影を希望される場合は葬儀社にも相談してみると良いでしょう。

改葬を検討する際の注意点

改葬をすることでお墓の管理もしやすくなるといったメリットがありますが、その一方で注意しなくてはならない点が2つほどあります。

短期間の改葬は難しいので余裕をもって

改葬はすぐに行おうとするのは難しいのである程度期間に余裕をもってお話を進めて行くことをおすすめします。
・手続き関連に数日を要する
 移動する前のお墓の所在地が地方の場合、その地方の市区町村役場で手続きを行います
・墓石の閉眼法要
・改葬先お墓開眼法要
上記の日程調整などを行ってください。

また、新たに墓石を作成する場合は更に日数がかかります。
目安としては石材店に注文してから2か月程度はかかる場合が多いです。
これらの点も踏まえると余裕をもって大体3か月程度はかかると考えておくと良いでしょう。

現お墓の寺院とのトラブルに注意

改葬の時に多く見られるトラブルです。
移動する前のお墓を管理している寺院に改葬の連絡を入れた際に檀家を離れるかどうかという話し合いになると思います。
もし、檀家を離れる場合は「離壇料」を払う事もあります。
離壇料は、檀家を離れる場合にこれまでお世話になった意味合いも込めてお布施を渡す事です。
離壇料の額はお気持ちとなるのでいくらとは決められていません。
ただ、この時に高額なお布施を請求されるといったトラブルもあるようです。
この段階で折り合いがつかないと改葬に必要な書類の署名捺印をしてもらえず、改葬の手続きが進められなくなる可能性も出てくるかもしれません。
寺院側への配慮をしつつ話し合いを進めていく必要があります。

まとめ

墓が遠くにあるから管理がままならないという状況の人も増えてきているため、改葬を行う件数が増えつつあります。
改葬を行う場合はいくつか必要な手続きがあり、元の寺院さんとの檀家についての話し合いもする必要があるのである程度の労力がかかるかもしれません。
現在の寺院との離壇についてトラブルになる場合もありますので、慎重に話し合いを進めていきましょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ