葬儀に関する写真撮影や遺影についての疑問を解決

葬儀に関する写真撮影や遺影について
目次

葬儀の時の写真撮影はどの程度撮影してよいのか迷う事もあると思います。
他にも撮影している人がいるから大丈夫だろうと思ったので撮影したという場合でもマナー違反に当たる場合もあります。
このページでは葬儀場での撮影について知っておきたい事、そして遺影写真についてお話していきます。

目次

葬儀での写真撮影について

葬儀中の撮影に関しては、いくつかマナーやマナー違反の例、行う際に注意したい点があります。

本式数珠と略式数珠

葬儀を行う地域によっては、普段、なかなか親戚一同が集まる機会がないといった理由から以下のタイミングで写真撮影を行う場合があります。
・告別式の前
・出棺前
・葬儀後
特に北海道の一部地域ではなかなか親戚一同が集まる機会がないという理由から葬儀の時に写真撮影を行うといった一例もあります。
葬儀社が写真撮影を行う場合がありますし、写真屋に親族が依頼をして集合写真を撮影するなど様々です。
これらの撮影は祭壇や棺の前で行うのが多いのですが、この撮影に関しては、地域的に行われていたり、ご遺族の意向で判断されて行っている撮影です。
故人を偲ぶといった理由だけでなく、葬儀の記録として確認をするために撮影を行う場合もあります。
もし親族関係だったとしても無断で撮影するのはご遺族の意向に反している事になるので、事前に許可を得てから撮影を行いましょう。

参列者による撮影について

ここ数年の間でスマートフォンが普及しているため手軽に撮影が出来るようになってはいますが、参列者も同様に手軽に撮影したりSNSにアップするというのはマナー違反です。
もし撮影を行いたい場合は、親族や僧侶、葬儀社に事前の許可を得た上で撮影をしてください。

撮影時に注意したい事

葬儀の際の写真撮影でマナー違反に当たる行動もあるので以下の点にご注意ください。
・フラッシュ撮影
・撮影時のシャッター音
・許可なく個人の姿を撮影する
・SNSに葬儀の写真を掲載する
葬儀の雰囲気を邪魔するようなフラッシュやシャッター音はマナー違反に当たるので、撮影前に事前に設定を確認した方が良いです。
SNSは不特定多数の方の目につくので掲載はマナー違反にあたります。
許可を得て撮影したとしても自分が思い出として見返す程度にとどめておきましょう。

遺族側から葬儀の撮影を頼まれた場合

遺族側の意向で写真撮影を頼まれている場合はまず、葬儀社や僧侶に撮影を行うことを伝えて了承を得ておいてください。
そして記録係と書かれた腕章をつけ、撮影を行った方が良いでしょう。
腕章をつけていない状態で撮影を行っていると、参列者の中には不謹慎ではないかと思う人もいるかもしれませんし、他の方も撮影しても良いと勘違いする可能性も出てきます。

撮影を依頼することも可能です

葬儀の撮影についてはプロのカメラマンにご遺族が依頼するという場合もあります。
葬儀社によっては撮影のサービスを行っていたり、写真館への手配が可能という場合もありますので、撮影を希望される場合は葬儀社にも相談してみると良いでしょう。

遺影写真について

葬儀が終わった後に遺影写真を自宅に持ち帰るのが一般的です。
自宅に持ってきたものの、どのように飾るべきか、迷う方も多くいます。
遺影写真について飾る期間や飾り方、遺影写真についての注意点などをご紹介します。

本式数珠と略式数珠

仏教には多くの宗派があり、宗派ごとに数珠の様式が違います。
各宗派の正式な仕様で作られた数珠を本式数珠といいます。それに対し、どの宗派でも使用できるのが略式数珠です。
本式数珠は、宗派によっては店舗で取り扱いがない場合もあります。その点略式数珠は、急に数珠が必要になった場合にも求めやすいでしょう。略式数珠は宗派にこだわりがない人にも向いています。

遺影写真とはどのようなものか

葬儀の祭壇に飾られている遺影写真。
元々は戦時中に戦死した人の顔を思い浮かべやすいように供養する目的で使われるようになったのが始まりといわれています。
現代の葬儀では生前の個人の姿を思い浮かべ偲びやすくする目的で祭壇の遺影写真が飾られています。
間違った解釈をされている人もいるのですが、遺影写真は位牌と違って魂が入っているものではありません。
そのためいつまでも飾っていなくてはいけないと思っている人も中にはいるのですが、遺影写真は魂が入ったものではないという事をまずは理解しておくと良いでしょう。

遺影はいつまで飾るべきか

葬儀が終わってから遺影写真をもらいそのまま自宅に持ち帰ってくることになるのですが、遺影写真は四つ切サイズといわれる大きいサイズです。
大きいサイズの写真を飾る場所やいつまで飾った方が良いのか迷ってしまう人も多いと思います。
先述したように魂が入っているわけではありませんので、必ず遺影写真を飾らなければいけないというわけではありません。
でもすぐに写真を処分するのは気が引けるというようであれば、49日までは飾っておくという選択肢もあります。
一般的には49日までは後飾り祭壇(葬儀後に48日法要まで仮位牌やお供えなどを置く場所)に飾り、法要後に後飾り祭壇を片付けるタイミングで遺影写真を飾るのも終了するという例もあります。

遺影写真を処分する場合はどうすればよいか

49日法要まで遺影写真を飾っていたが、祭壇を片付ける際に写真も処分をする場合、一般的に他の写真と同様に家庭ごみで処分しても問題はないとされています。
ただ、中には普通ゴミの処分では気が引けるというようであれば葬儀社やお寺に相談をしてお焚きあげしてもらうという選択肢で処分する場合もあるようです。

そのまま飾り続ける

遺影写真を処分するにはしのびないというようであれば、49日の法要後もそのまま飾り続けても問題ありません。
遺影写真は故人を思い出し偲ぶためのものなので、いつでも思い出せるように飾っておくのも良いでしょう。
ただ、遺影写真はサイズ的に大きすぎるので部屋や仏壇に飾るにはスペース的に問題があるという問題も出てくるかもしれません。
飾る場所に困るというようであれば、遺影写真を縮小してもらい小さいサイズにしてから飾るという方法もあります。

遺影写真を飾る場合の注意点

遺影写真を飾り続ける場合、以下の点にご注意ください。
・仏壇の本尊が隠れるように置かない
・遺影写真を低い位置に置かない
・右側(上座)から順番に古いご先祖様の遺影を飾っていきます

ここ最近では写真を縮小して遺影写真を飾る以外にも、仏壇もコンパクト化していたりインテリアを考慮していたり家写真をデジタルデータ化してデジタル遺影として飾る例もあり、様々な方法で供養されています。

遺影写真を自分で撮影する人も

遺影写真は自分にとっても家族にとっても納得のいく写真を準備したいものです。
終活といった言葉も聞かれる中、自分の遺影写真を準備する人が増えています。
自分らしさが出ている遺影写真にしたいという場合、事前にプロのカメラマンに撮影をお願いする場合が多いです。
カメラマンの場合、遺影写真を作る機会も多いですし、写真の加工やサイズの変更などもしてくれます。
自分自身でも納得のいく写真を撮影しておくといった選択肢もありますので参考にしてみてください。

まとめ

葬儀に関する撮影は、基本的に無断撮影はマナー違反にあたります。
参列者だけでなく、親戚の方であっても事前にご遺族の許可をいただいてから撮影を行ってください。
また、記録係の腕章をつけておくと許可を得て撮影を行っていると解釈してもらえますので誤解やトラブルも起きにくいです。
遺影写真に関しては位牌と違って魂が入っているものではないので、必ず飾っておかないといけないという決まりはありません。
一般的に49日までは飾っておいてからお焚きあげをお願いしたり処分するという選択肢でも構いませんし、そのまま飾り続けても良いでしょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ