葬儀で使用する数珠の選び方、持ち方、使い方などをご紹介

葬儀で 使用する数珠
目次

仏式の葬儀の際に見かけるのが数珠です。
数珠は購入する際にどのようなものを選べばよいのか、持ち方や使い方はどうすればよいのかなど気になる点は多いと思います。
このページでは数珠の選び方から持ち方、使い方など数珠についての解説をしていきます。

目次

数珠とは

念珠(ねんじゅ)とよばれることもある数珠は、葬儀や法事において故人を供養するための重要な仏具です。お墓参りのときにも持っていくという人も多いでしょう。
数珠はもともと、僧侶が念仏を唱えた回数を数えるための仏具でした。数珠は仏教における人間の煩悩の数である108個の珠で作られるのが基本です。かなりの長さになるため、珠の数が少ない数珠もあります。従来は108個を半分にした54個など108を割った数字でしたが、現在では108と関りのない数字の数珠も販売されています。

お葬式のとき、数珠は必ず持っていくべき?

数珠は仏教の葬儀に欠かせないものです。仏教のお葬式に参列する際には必ず持っていきましょう。
しかしキリスト教や神式の場合は、数珠は必要ありません。もしも故人の宗教が分からない場合は数珠をバッグに入れて持参し、仏教だと判明したら出しましょう。

数珠は借りてもよいか

「仏教の葬儀に参列するけど、数珠を持ってない…」このような場合、つい借りて済ませてしまいたくなりがちです。
しかし数珠は気持ちを込めて使う仏具です。お守りとしての側面もあるため、貸し借りはしない方がよいとされています。

数珠の持ち方

数珠の正式な持ち方は、宗派によって異なります。ここでは、宗派に関係なく使える略式数珠の使い方を紹介します。
お葬式が始まったら、房を下にして数珠を左手に持ちます。焼香の直前にバッグやポケットから数珠を出すのはマナー違反だとされているので、注意が必要です。
手を合わせるときは、親指と人差し指の間に数珠をかけます。その際は数珠の輪を左手のみ、もしくは両手に通しましょう。

数珠の種類

数珠は種類が豊富なので、買おうと思っても迷ってしまいがちです。
ここからは数珠の種類について解説していきます。

本式数珠と略式数珠

仏教には多くの宗派があり、宗派ごとに数珠の様式が違います。
各宗派の正式な仕様で作られた数珠を本式数珠といいます。それに対し、どの宗派でも使用できるのが略式数珠です。
本式数珠は、宗派によっては店舗で取り扱いがない場合もあります。その点略式数珠は、急に数珠が必要になった場合にも求めやすいでしょう。略式数珠は宗派にこだわりがない人にも向いています。

数珠に男性用と女性はあるのか

数珠は珠が大きいものが男性用、小さいものは女性用として販売されていることが多いです。
一般的な略式数珠の主玉のサイズは以下の通りです。
・男性用 10mm~12mm程度
・女性用 6mm~8mm程度
近年では、中間程度のサイズの珠を使用した数珠を男女兼用として販売しているケースもあります。
珠や房の色も男女で異なる傾向があります。
男性用の珠が大きい数珠は黒、茶、緑などの素材が多く、女性用の珠が小さい数珠は淡い色の素材を使用することが多いです。
しかし、男性用で明るい色の数珠もありますし、黒いオニキスなどの素材で作られた数珠が女性用として販売されていることもあります。

数珠の素材

数珠にはさまざまな素材が使われています。主な数珠の素材は以下の通りです。
・木の実 菩提樹
・天然木 黒檀/けやき/桜/鉄刀木
・天然石 水晶/虎目石/オニキス
その他に真珠や蝶貝などを使用した数珠もあります。
また、プラスチックやガラスを使用した比較的低価格な数珠もあります。

数珠の素材

房の素材は正絹と人絹(レーヨン)があります。
形状は、丸い毬のような梵天房、房を束ねた根元に編み込み状の頭が付いた頭付房などがあります。
房の形は宗派に関係ないといわれています。基本的にご自身の好みで選んでも問題ありません。
ただし紐を編んだ形の紐房は男性用とされているので、女性は避けた方がよいでしょう。

数珠の金額の目安

数珠の金額は素材や作りによって大きく異なります。
素材別の目安となる価格は以下の通りです。
・プラスッチック、ガラス 2千円~5千円
・木 2千円~2万円
・石 5千円~2万円
これらの一般的な数珠以外に、数十万円する琥珀やサンゴなどの高級な素材でできた数珠もあります。

数珠の保管法

大切な数珠を長く使うために、使用後はきちんと手入れをしてから保管しましょう。
数珠はデリケートな素材でできているため、水洗いはできません。柔らかい乾いた布で軽くふき取るようにしましょう。
保管する際は、房にクセがついたり傷んでしまったりしないように注意が必要です。
専用の数珠袋や桐箱に入れて保管しましょう。数珠を購入するとき、同時に数珠袋も買っておくのがおすすめです。
素材が木の実の数珠は虫がつく可能性があります。防虫剤を入れておくとよいでしょう。
<h2>数珠が壊れた、不要になった場合</h2>
数珠は長年使用するものなので、糸が切れたり房が取れてしまったりする可能性もあります。
そのような場合は、購入した店舗に修理を依頼しましょう。
新しいものを購入して数珠が不要になった場合、そのままゴミとして捨てるのは抵抗感があるという人も多いはずです。
お焚き上げ供養をしていただくと、抵抗感を感じることなく手放せます。菩提寺に相談してみましょう。

まとめ

数珠の選び方や保管法などについて解説しました。
ご自身に合った数珠を持っていれば、急な葬儀でも自信を持って参列できます。
数珠について「この数珠で大丈夫かな」と不安にならず、心穏やかに故人を偲ぶことができるでしょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ