家族や大切な方が亡くなった際に葬儀を行い、故人を送り出しますが、ここ数年、直葬を選ぶ方も増えてきています。
この記事では、直葬はどのような葬儀なのか、どのような方が直葬を選ぶのか、直葬を検討する際の注意点など、直葬についての解説をしていきます。
目次
直葬とは?
一般葬などは、知人や友人なども含め多くの方にご参列いただきお別れをしてもらいますが、知り合いが少なく呼ぶ人も特にいないという方や、費用を抑えたいという理由で故人が生前から直葬を希望してる場合もあります。
ご本人による意向の他には、ご遺族の意向で直葬を選ぶケースも増えつつあります。
また、ここ最近では高齢化も関係しています。
故人に縁のある友人や知人がすでに先立っているという場合もありますし、仮にいらっしゃったとしても高齢で葬儀に参加するのが体力的にも難しいという状況の場合もあります。
菩提寺とのおつきあいが薄いという状況の方、もしくは菩提寺そのものを持っていないという方も増えてきています。
そして葬儀の形式にこだわらないという考えが増えてきているといった背景もあり、直葬を選ぶ方が増えてきているのです。
直葬のメリット
直葬を選ぶメリットとして大きいのは費用面や親族への負担軽減、お別れの時間をとれるといったメリットがあります。
親族への負担軽減
一般的な葬儀で平均的にかかる費用は200万円前後となるのですが、直葬の場合は葬儀社にもよりますが、10万円~30万円程度の費用が多いです。
通夜や告別式を行わない分、費用面に違いが出てきます。
通夜の後に通夜振舞い、葬儀の後に精進落としを行う食事代なども必要ありません。
また、お香典を辞退した場合は香典返しを行う必要もありません。
安すぎるプランにはご注意を
直葬の場合、遺体の安置期間も短くなる場合が多いので、親族への気持ちの負担も軽くなります。
また、お通夜、告別式を省略している分、参列者への対応負担もありません。
後の時間をゆっくりと過ごせる
亡くなってから24時間以上経過しないと火葬は出来ない法律があるため、亡くなった当日は火葬は行えません。
そしてお通夜や告別式も行わない分、お別れをするために一緒に過ごせる時間をとれるといったメリットがあります。
直葬を検討する場合は菩提寺へ確認を
直葬を選ぶメリットがある一方、デメリットもあります。
その一つとしてまず確認を取りたいのが菩提寺への確認です。
菩提寺にとって通夜や告別式は宗教的儀礼の一つ。
宗教的儀礼を省き、直葬のみを行った場合、納骨を認められないといったトラブルも多々起きています。
菩提寺さんとの関係を良い状態で保つためにも相談は必要です。
まず亡くなった事を先に菩提寺に伝えるのも一般的なマナーとなるので、報告時か事前に相談をしておいて、お許しが得られるかどうかを確認しておきましょう。
親戚にも確認をしておきましょう
「故人が生前に直葬を希望していたから直葬を行う」
そのことを故人の兄弟にあたる身内に報告をした際に直葬に反対をされる場合があります。
こういったトラブルは起きる可能性がありますので、もし故人が直葬を希望されている場合は、生前の段階で親戚などに報告して話し合いをしておいてもらうのが一番です。
直葬参列をお願いしたい方の確認を取りましょう
直葬を行う場合、火葬場に親族が参列する他、故人にゆかりのある親しい方への参列をお願いする場合もあるかもしれません。
直葬は1日のみとなるので、参列をお願いしたい方々の予定調整がつきにくい場合もあり、中には参列が出来ない方も出てくるかもしれません。
予定調整が可能かどうかも念のため確認を取っておきましょう。
直葬後に弔問対応を行う可能性が出てくる
直葬を行う場合、ごく限られた身内や親戚が火葬に立ち会うという形で行われると思います。
そのため、火葬後に後から亡くなった事を知った方の中には、出来れば葬儀に参加したかったと意見をいただく場合もあるかもしれません。
また、直葬はここ最近、知られるようになったため、まだ直葬に関する理解が得られないかもしれません。
何のため、周囲の方にも直葬を行う事を伝え、理解を得ておいた方が良いケースもあります。
その場合は、火葬後に弔問の機会を設けるようにしたり、後日、別途にお別れ会を開く必要がある場合も出てくるかもしれません。
香典についてはどうするかを決めておく
直葬で火葬に立ち会う方は親戚などの近親者になるとはいえ、香典をお渡しした方が良いかどうかは確認をしたいというのが本音です。
もし、お香典を辞退したいという場合は、案内状を出す際にしっかりと記載しておくようにすると参列者も対応がしやすくなります。
葬祭費の確認は事前に
故人が国民健康保険や社会保険・共済組合に加入されていると思います。
国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合は亡くなった方の住所地の市区町村へ、国民健康保険組合に加入していた場合はその組合へ亡くなった際に必要となる手続きを行います。
通常、手続きの中で葬祭費が支給されるのですが、直葬の場合は支給されない場合があります。
葬祭費に関しては、管轄の自治体により金額の違い、支給されるかどうかの違いがあります。
例えば大阪では、火葬のみの場合でも支給される区や市もありますが全てではありませんのでお住まいの市区町村へ確認をしてください。
家族葬のお香典について
ここ最近の家族葬ではお香典を辞退するというケースも多く見られるようになっています。
家族葬の案内が来た場合に香典は渡した方が良いのか?と迷う方もいらっしゃるようです。
故人の意向による香典辞退といった理由の他、ご遺族側でお香典返しを省略したいといった意向による香典辞退をする場合もあります。
まず、家族葬の参列依頼があった案内にお香典について記載されているか確認を行いましょう。
この段階で香典辞退について書かれている場合があります。
特に香典辞退の意向がなかった場合は、通常の一般葬と同様に相応の金額のお香典を包んでいきましょう。
そして念のため、出席前に喪主が香典を受け取るかを確認してからお渡ししてください。
喪主やご遺族の意向にあわせてお香典をお渡しするかどうか判断します。
念のために家族内でしっかりと相談を
直葬を経験された方の中にはお通夜や告別式を省略している分以外に早くお別れをする事になったと感じている方、あっさりとお別れする事になったと感じている方、様々です。
直葬が終わった後で「この送り出し方で良かったのでろうか?」と考える方もいらっしゃいます。
直葬はメリットも多いのですが、やり直しは出来ません。
葬儀について直葬で問題ないかを改めてご家族で話し合い、検討しましょう。
まとめ
直葬は葬儀の際に行うお通夜、告別式を省き、火葬のみを行う葬儀です。
費用が大幅に抑えられ、故人と一緒に過ごす時間も取れるといったメリットがある一方、菩提寺への確認や葬祭費の確認、周囲へは直葬を伝えた方が良いなどデメリットや注意点もあります。
直葬を検討する場合は、今回の記事を参考にしてみてください。