篤の知らせを受ける事は普段、あまりないと思います。
家族からの危篤、お付き合いの深かった殻からの連絡に限られてくるからです。
ただ、危篤の知らせを受けた後に気が動転してどのような対応をするべきか迷うかもしれません。
危篤の知らせを受けた場合、どうするべきかについてお話していきます。
目次
危篤と連絡が入っている時の状況
危篤状態は意識がなく、病気やけがの状況で回復の見込みがなく、いつ亡くなってもおかしくないと医師が判断した状態です。
病状の治療を行っても回復しないで病状が悪化していっている、事故によって生命の危機が迫っていると考えてください。
危篤状態がどのくらい続くかはそれぞれ違いがあるので一概にわかりません。
医師でもわからない事で、数時間で臨終を迎えられたという場合もありますし、数日間危篤状態が続くという場合もあります。
家族としてはある程度、心の準備をしておいた方が良い状況ともいえるでしょう。
重篤(じゅうとく)は危篤と何が違うのか
危篤状態と似た言葉で重篤状態があります。
危篤は命の危機が迫ってきている状態ですが、重篤は病気の方で使われる事が多く、すぐに亡くなる状態ではないが病状が極めて重いという時に使われる言葉になります。
危篤に比べると緊急性は低いように見えるかもしれませんが、重篤も命の危機に関わる予断を許せない範囲となります。
危篤と聞いてもまずは落ち着いて病院に向かいましょう
危篤の連絡を受けた後は慌ててしまうかもしれません。
ただ、回復の見込みはない状況だという点も考え、ご家族の現状を理解して臨終に立ち会えるように病院に向かいましょう。
大切なご家族の最期を看取る覚悟も持ちつつ、心の準備はしておいてください。
急いで向かって自分が事故やトラブルに遭遇する事は避けたいのでまずは慌てないという気持ちを持つことが大事です。
臨終に間に合わなかったといった後悔をしないように病院へ向かってください。
場合によっては数日間泊まり込みになる可能性もありますので、対応できる範囲で準備をすると良いでしょう。
最低限準備しておきたい物
病院に向かう場合、泊まり込みになる可能性があります。
携帯電話と充電器、お財布、危篤連絡をするための連絡先の控え、下着や薬などの宿泊に必要となるものは持って行った方が良いでしょう。
自宅で危篤状態になった場合
自宅療養をして最期を迎えたいという方の場合は自宅で危篤状態になる場合もあります。
その時には救急車ではなく、まず主治医に連絡をとり、指示を受けるようにしてください。
自宅療養という選択をした際にあらかじめ危篤になった時にどのような対応をとるのか、自分が危篤になった時に誰に連絡を取ってほしいかなど、家族間で話し合っておくと慌てる事無く対応できるようになります。
危篤時の連絡について
危篤の連絡を受けた際に病院へ向かうことも大事なのですが、身近な方への連絡も必要になります。
まず一番最初に連絡が必要になるのは最期に立ち会ってほしい方です。
家族をはじめとしてご本人が立ち会ってほしいと思うであろう方や、自分が看取りに立ち会ってもらいたいと考えている方にまずは連絡をとるようにしてください。
人数は多すぎると病院にご迷惑が掛かってしまうので人数は限られた方に限定しましょう。
以下の関係の方に連絡をする場合が多いです。
・同居している家族
・別の場所で生活している家族
・三親等以内の親族
(両親・妻子・兄弟姉妹・祖父母・孫・叔父叔母)
・親しい友人、知人
危篤連絡は手短に伝えましょう
危篤の連絡を入れる場合は緊急性が高いので電話で行います。
一般的に危篤を伝える連絡に関しては早朝や深夜でも失礼にはあたりません。
ただ、早朝や深夜に一報入れる際は「こんな時間に申し訳ありません」と一言添えるようにしてください。
危篤連絡は手短に伝えるようにします。
・誰が危篤状態なのか
・どこに来てほしいのか
(入院している病院、病室、病院の住所)
上記2点を伝えてください。
電話をしている本人が誰で、どのような関係なのかをまず先に伝えましょう。
その際に電話をしているご本人の連絡先(携帯電話番号)も一緒に伝えておくと、危篤連絡をした先方の方が連絡を入れたいと思った時に対応しやすくなります。
電話で連絡がつかない場合はメールやFAXを利用して事前連絡を入れておき、改めて電話連絡を入れ状況を伝える方法も検討してください。
遠方にお住まいの方への危篤連絡
危篤連絡を入れる方が遠方にお住まいの方もいらっしゃいます。
遠方から来てもらうという可能性も高いので、以下の点を伝えます。
・誰が危篤状態なのか
・現状はどうなっているのか
・すぐに来てもらうのか、次の連絡をするまで待ってほしいのか
上記を伝えることになりますが、遠方にお住まいの方に関しては配慮が必要です。
来てもらった場合は数日間泊まってもらう可能性もあります。
その場合は宿泊費の負担などもかかってくる場合もありますので、危篤の方とどのくらいの関係だったかも含めご連絡を入れると良いでしょう。
危篤連絡の際は先方の状況に配慮を
危篤の連絡を入れる際に慎重な判断が必要な場合があります。
連絡を入れる方で病気療養中の方、高齢の方、産前産後の方は連絡を受けた際に大きなショックを受け、体に大きな負担がかかる可能性もあります。
連絡を入れる予定の方の状況にも配慮した上で、危篤連絡を入れるか検討してください。
臨終を迎えられた際の連絡
危篤の連絡を受け、その後臨終を向けられたら、関係各所への訃報の連絡を入れる事になります。
逝去の一報を伝える事によって大きなショックを受ける事にもなりますので、先方のことを考え、慎重に対応していきましょう。
病院が紹介した葬儀社でないといけないのか?
臨終を迎えた後に遺体の処置や移動に関して、病院と提携している葬儀社が行う場合があります。
そのまま病院で紹介された葬儀社にお願いする流れの場合もありますが、かえって費用が高くなってしまったというトラブルも見かけます。
実は必ずしも病院で紹介された葬儀社にお願いしなくてはいけないという決まりはありませんし、断っても失礼に当たることはありません。
危篤連絡を受けた際に「葬儀社をどうするか、どこに相談するか」という部分も検討しておくと良いでしょう。
ここ数年の間では費用をあまりかけない葬儀を希望されている場合や、限られた人数で葬儀を行う家族葬を希望されているご家族も増えつつあります。
葬儀社を選ぶ事によって希望に沿った葬儀を相談、実現しやすいので、ある程度葬儀社は検討しておいた方が良いでしょう。
まとめ
危篤の連絡は突然入って来るものです。
そして危篤連絡を受けることも普段はあまりない出来事になりますのでショックも大きく、慌ててしまうかもしれません。
危篤は回復の見込みもない場合が多いので、最期を看取る覚悟を持って病院へ向かってください。
同時に最期を看取ってほしい身近な方への連絡も必要です。
連絡を入れる際は手短に誰が危篤か、どこに来てほしいかを伝え、夜間や早朝の連絡の場合は一言、お詫びを入れつつ連絡をしてください。
誰に危篤の連絡を入れるかを決め、連絡を入れると良いでしょう。