葬儀のみかた

意外と知らない? 正しいお焼香の方法をご紹介

意外と知らない? 正しいお焼香の方法をご紹介
葬儀では儀式の中心ともいえるのがお焼香です。
マナーや作法を覚えておくといざという時に慌てないで対応できるので覚えておくと良いでしょう。

こちらの記事では、お焼香のやり方について解説していきます。
こちらの記事で学べること

お焼香とは?

お焼香とは、線香や香料を焚くことによって、香りを通じて故人への追悼の意を表したり、仏教の行事や儀式で精神を清めるための宗教的な行為です。

お焼香の意味と起源

起源

お焼香は、古代インドの香辛料の焚火から発祥したとされ、仏教とともに中国を経て日本に伝わりました。
仏教では、香りが一切の欲を離れた清らかなものとされており、煩悩の浄化や、祈りや願いを天に届ける手段として用いられてきました。

意味

お焼香には、故人を偲び、供養するという意味の他に、自身の心を落ち着け、瞑想の手助けをするという目的もあります。
また、香りは仏の智慧や慈悲を象徴するとも考えられており、焚き香を通じて仏の教えを身につけるという側面もあります。

お焼香の重要性と文化的な役割

重要性

お焼香は、仏教の儀式において重要な役割を果たし、心を統一し、敬意を表すための行為とされています。
故人への最後の別れの際には、香りによって哀悼の意を静かに伝える手段となります。

文化的役割

日本の文化では、お焼香は葬儀や法事などの宗教的行事だけでなく、お墓参りや家庭の仏壇での日常的な供養の場でも行われます。
季節の節目や重要な家族の行事の際にも、お焼香をすることで家族の絆を確認し、祖先を敬う文化があります。

お焼香の基本作法

まずは共通している基本の作法を覚えておきましょう。
右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げ、指をこすりながら香炉の中に落とします。
抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げる行為を「おしいただく」といい、回数などもお焼香のシーンや各宗派の葬儀により違いが出てくると考えてください。
参列者の場合のお焼香について解説していきます。

立礼焼香とは

椅子席の式場で行われるお焼香です。

①祭壇に進み、遺族に一礼
②焼香台の一歩手前まで進み、遺族や祭壇を見て一礼
③抹香(まっこう)をつまみ抹香を香炉の中へ落とします
 ※宗派ごとの作法に従って繰り替えす回数が変わります
④焼香後、遺影に向かって合掌し、一礼
⑤遺影の方を向きつつ二、三歩下がり遺族に一礼し、席に戻ります

座礼焼香とは

畳敷きの式場で行われるお焼香です。
腰を落としながら移動します。

①順番が来たら焼香台の手前で座り、遺族に一礼
②仏壇の遺影に向かって一礼
③立ち上がらずに膝で焼香台まで移動して合掌
④抹香をつまみ香炉の中へ落とします
 ※宗派ごとの作法に従って回数に違いがあります
⑤合掌後、仏壇前から下がり、遺族に一礼
⑥立ち上がり戻ります

回し焼香とは

狭い会場で行われる場合があります。
隣から受け取った焼香炉を自分の前に置き、焼香後は隣の方に回す方法です。
椅子席で行われる場合は自分のひざ上に乗せて行います。

①軽く礼をして香炉を受け取ります
②香炉を自分の前に置き、仏壇に向かって合掌
③抹香をつまみ、宗派ごとの作法に従って繰り返します
④合掌してから一礼
⑤次の方に香炉を回します

焼香の回数は宗派によって違う!

宗派により焼香の回数に違いがあります。

  • 真言宗 おしいただく 3回行う。
  • 日蓮宗 おしいただく 1回または3回行う。
  • 日蓮正宗 おしいただく 3回または1回行う。
  • 臨済宗 おしいただく 1回行う
  • 浄土真宗 おしいただかず1回行う。
  • 曹洞宗 1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。

1回あるいは3回の回数で焼香することが多いです。
浄土宗や天台宗は回数や作法の定めは特にありません。
もし、相手の宗派がわからない場合は1回でも構わない場合もあります。
時間調整の都合で回数の指定があった場合は、従った回数でお焼香を行いましょう。

焼香時のマナー


お焼香を行う際に守っておきたいマナーがありますのでチェックしてください。

喪主や遺族へのご挨拶

突然の事もあり、緊張して省略した方が良いのでは?と考える方もいますが、簡潔的にご挨拶をしておいた方が良いです。
「この度はご愁傷さまでございます。 心よりお悔やみ申しあげます」という言葉は一般的に使われますので覚えておくとご挨拶しやすくなります。
不吉な言葉や(4や9、大変など)生死に関する言葉、重ね言葉は避けるのがマナーです。

服装と荷物について

葬儀の際はブラックフォーマルや喪服が原則です。
靴や靴下など、黒で統一した服装を意識してください。
髪も整えて、明るいカラーを入れている髪の場合は一時的に黒スプレーで落ち着いた色に変えた方が良いでしょう。
小さな手荷物を持っている場合はお焼香時に脇に抱える、もしくは左手に持ち手を通す、手荷物台がある場合は一時的に置くなどの対応で管理しましょう。
大きめの荷物の場合は事前にクロークを利用して預けたり、足元に置いて焼香を行います。

数珠について

数珠は持っていた方が良いので、1つは持っておいた方が良いでしょう。
数珠を手に持った状態で焼香します。
宗派によって種類や持ち方も違ってきますが、種類がよくわからない場合は略式念珠でも構いません。
房が下側になるように左手に数珠をかけて右手でおしいただきます。
親指と人差し指の間に数珠をかけるように持ちましょう。
数珠が長くて扱いにくい場合は2重にしてかけても構いません。
宗派ごとの数珠の選び方、そして持ち方がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

焼香のみで失礼したい場合

お仕事の都合など時間があまりとれずに焼香のみを行いたい場合もあります。
焼香だけでも行いたい時は遺族や葬儀会社の担当者に確認してみると良いでしょう。
告別式前の場合は、受付担当者にお香典を手渡し、焼香が可能か尋ねてみると良いです。
お通夜の時に焼香のみで帰宅する場合でもマナー違反にはあたらないとされていますので、焼香のみで失礼したいという旨を伝えてください。
可能であればご遺族にお悔やみの言葉を述べ、焼香を行うと良いです。
お悔やみの言葉に加え、「焼香のみで残念ですが」とお伝えしておくと良いでしょう。

焼香なしの葬儀の場合

宗教によっては焼香を行わない例もあります。
神式の玉串奉奠では、紙垂(しで)と呼ばれる玉串を、神前にささげる方法で行います。
キリスト教の葬儀も焼香は行わず献花が行われます。
参列者が多い場合は献花を行わずに黙とうを行う場合もあります。

故人宅へ焼香に伺う場合

仕事などの都合により葬儀に参列できなかったが故人や遺族にあいさつをしたいという場合は、自宅へ弔問する形で行います。
葬儀が終わってから長期間経過するのは良くないので、49日以内に足を運んだ方が良いとされています。
ご遺族にご迷惑が掛からないように事前に連絡を入れておくと良いです。
お供え物を持参する場合は、賞味期限が短いものなどはご迷惑がかかる可能性があります。
なるべくご迷惑が掛からないものを選んで持参しましょう。

まとめ

普段、葬儀に行く機会が少ないためお焼香のやり方がわからない、もしくはこれまでに出席したことがない宗派の葬儀に参列するという場合、お焼香のマナーについてもわからない点は多いと思います。
事前にネットで情報を集める、年配者など身近な方に作法を聞いてみる、葬儀社の方に聞いてみるという方法でお焼香のやり方を確認しておくと落ち着いて葬儀に参列できるようになります。

亡くなった方や仏様に向けて香を焚いて拝むお焼香は大まかな手順を確認しておき、宗派ごとの違いがありますので、事前に確認をしておくと葬儀の際に落ち着いて対応できます。
焼香の方法は事前に調べる事も可能ですが、葬儀社の担当者に確認するといった方法もありますので、事前に確認をした上で葬儀に参列すると良いでしょう。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事