一日葬のお布施の金額は? 相場について解説

一日葬のお布施の相場は どのくらい?
目次

ここ最近は一日葬で葬儀を行うご家庭も増えつつあります。
一日葬はお通夜を省略して火葬、告別式を1日で行う方法です。
葬儀の形態が変わったとしても僧侶を招いて葬儀を行いますので、お布施の金額はどのくらいが良いのかわかりにくいと感じるかもしれません。
今回は一日葬によるお布施の相場を含めて解説していきます。

目次

一日葬のお布施の相場はどのくらい?

僧侶にお渡しする一日葬のお布施の金額相場は10万円~30万円程度といわれています。
お布施はお気持ちが含まれているのでそれぞれ金額が違いますが、お通夜を省略している葬儀となりますので、通常の葬儀よりは金額が抑え気味です。
ただ、地域や関わりのあるお寺さんによってお布施の額は変わってきますので、念のため同じ檀家の方や葬儀社に相談して参考にすると良いでしょう。

お布施の内訳とは

お布施の内訳を知る事で金額の把握もしやすくなります。
主に葬儀でかかってくる4つの内訳を知っておくと良いでしょう。

戒名料

故人があの世で過ごす際の名前を僧侶にお願いしてつけてもらう際に謝礼として包むお布施です。
戒名のランクによって金額が変わってきます。
同じ墓に入っているご先祖様よりも上のランクをつけない、ご夫婦で同じお墓に入る場合は同じランクでといった戒名に関して気を付けたい事もありますので、ご注意ください。

お車代

お寺から葬儀会場までの交通費としてお渡しします。
移動距離が長い場合は多めにお包みする事もあり、タクシーの往復金額を参考にして金額を決める例も。
金額によっては、きりが良い額にする時もあります。
例えば8000円や9000円程度だった場合は10,000円にするといった具合です。
喪主や親族が送迎したり、お寺が葬儀会場の場合はお車代は包まなくても良いとされています。

御心付

葬儀社のスタッフ、火葬場のスタッフに対し、葬儀を無事行うことができましたと感謝の気持ちを込めてお礼を渡します。
ここ最近では御心付を受け取らない葬儀社も出てきていますので、その場合はご迷惑をかけないためにも渡さない方が良いでしょう。
公営火葬場のスタッフには渡さないようにご注意ください。
地方公務員にあたりますので、賄賂と同じ扱いになり、ご迷惑をおかけすることになります。

御膳料

葬儀で食事の席を設けなかった際にお渡しします。
相場は5,000円~1万円程度で、こちらもお車代同様、きりが良い数字でお渡しすることが多いです。
僧侶が食事の席を辞退した場合もお渡ししてください。
一日葬の場合は、お通夜の後の通夜振る舞いがありませんが、火葬後の精進落としが食事の席となります。
一般的に弁当を振る舞った際には御膳料は渡さなくても良いと考えられています。

お布施の金額に関係してくる条件・状況

一日葬を行った際には、状況により金額相場が変わってくる場合があります。

宗派による違い

宗派ごとにお布施の相場が違います。
そしてお寺ごとでも相場が違ってきますので、お布施の額を決める際は菩提寺に確認を取るか、檀家の方に相談して確認を取ると良いでしょう。
昔から武士や貴族の檀家が多い真言宗や天台宗ではお布施が高い傾向がみられます。
一方、庶民の檀家が多い浄土真宗や浄土宗はお布施が低めの傾向があります。

戒名の階級による違い

戒名の階級によって金額は変わってきます。
一番低い位の階級でも20万円~50万円程度になりますし、更に高いランクの階級だった場合は100万円を超える場合もあるので、ランクに関しては相談しておいた方が良いでしょう。

地域的に違いが出てくる場合

お布施の金額で違いが出てきやすい傾向が地域ごとの違いです。
関西エリア、泉南(和泉市、貝塚市)は低い傾向がありますが、関東地方や中部地方では金額が高い傾向があります。
お布施の額がわからなくなった際は葬儀社やご親族、ご近所の方にも相談して相場を確認すると良いでしょう。

お布施額を抑える方法

通常の葬儀に比べれば金額は抑え気味になるものの、出来れば葬儀費用の負担をなるべく軽減させたいと思う場合もあります。
以下の点を調整することで軽減できる可能性もありますので参考にしてください。

菩提寺にご相談

普段からお世話になっている菩提寺がある場合はご相談する方法もあります。
お布施はお気持ちで渡すものなので、いきなり金額が低いままお渡しするのだけは避けた方が良いです。
今後の関係も悪化する可能性もあります。
失礼のないように事前にご相談をして菩提寺からの了承をいただく事でお布施の額を抑える事も出来るかもしれません。

葬儀社へご相談する

お布施の額が高すぎると思った時にはまず葬儀社へご相談してみましょう。
お布施の額を抑える方法を教えてもらったり、お布施の負担が少ないお寺をご紹介いただく形で金額を抑えられる場合もあります。
パドマホールもご相談は随時受付をしております。お問い合わせはこちら

お布施の渡し方の方法

お布施をお渡しする際のマナーを覚えておくと、いざという時に慌てず対応できるようになります。

封筒

白い封筒や不祝儀袋を使用します。
水引はついていても構いませんが、その場合は黒白か黄白の水引のものを選んでください。

表書きの書き方

香典時に使用する薄墨ではなく、濃い墨で記載します。
中央上部に「お布施」と書き、名前は喪主の名字か〇〇家、氏名いずれかを記載してください。
裏面に以下を記載します。
・喪主の氏名
・住所
・電話番号
・包んだお布施の額

住所や電話番号は漢数字で構いませんが、金額を書く際は旧字体を使用します。 例:金 参捨萬圓也(30万円)
以下をご参考ください。
1壱・2弐・3参・4肆・5伍・6陸・7漆・8捌・9玖・10拾

お布施を渡すタイミング

葬儀が始まる前にお渡しするというタイミングを聞いた事があるかもしれませんが、葬儀前にお渡しするタイミングがとれない事も多いです。
葬儀場での葬儀が増えてきており、先にお渡しすると以降の現金管理が必要となるため、ここ最近では葬儀中は喪主が現金の管理を行い、葬儀が終わって僧侶がお帰りになるタイミングでお渡しするのが一般的になっています。
お寺で葬儀を行う場合はお寺ですぐに管理ができる理由から葬儀前にお渡ししても大丈夫です。
葬儀前のご挨拶の際にお渡ししましょう。

お布施の渡し方

お布施をお渡しする際はお布施を袱紗(ふくさ)に包みます。
袱紗は落ち着いた色合いを選んでください。
紺・灰緑・灰青あたりが一般的です。
僧侶の前で袱紗からお布施を素手で触らないように出し、表書きが読める向きにして切手盆や祝儀盆にのせた状態でお渡ししてください。
御膳料やお車料もこのタイミングで一緒にお渡しします。
葬儀前であれば「本日はよろしくお願いします」
葬儀後であれば「本日はありがとうございました。どうぞお納めください」
「本日は、故人の葬儀のために供養していただきまして、ありがとうございます」
など、一言添えつつお渡しすると良いでしょう。

まとめ

一日葬は通常の葬儀に比べてお布施の金額も抑えることができます。
お布施の相場は地域や戒名の階級、宗派により違いが出てきますので、事前にご近所さんや檀家の方、葬儀社などに相談をすると良いでしょう。
お布施をお渡しする際のマナーを覚えておくといざという時に落ち着いて対応できます。

一日葬ついてのご相談はパドマホールまで

パドマホールでは、和泉市、貝塚市、和泉中央の皆さまに身近な存在でい続けますので、いつでもお気軽にご相談くださいませ。

お葬式のご相談はパドマホールまで

大阪府和泉市、貝塚市、和泉中央でお葬式を予定されているのであれば一度パドマホールへご相談ください。葬儀に関する疑問や希望に沿った葬儀プランの提案など、葬儀に関するサポートも行っています。

よく読まれている記事
パドマホールからのお知らせ